令和8年度保育所入所のご案内

更新日:2025年10月01日

令和8年度の保育所入所申し込みを次のとおり受け付けします。

対象者

下記リンクの「対象者」の欄をご覧ください。

申込書の配布

令和7年10月1日(水曜日)より福祉課こども福祉担当窓口で配布します。
申請書は、以下よりダウンロードすることもできます。

申込期間

一次申込み期間

  • 町内保育所…令和7年10月1日(水曜日)〜11月28日(金曜日)
  • 町外保育所…令和7年10月1日(水曜日)〜10月20日(月曜日)

※町外保育所申請において、その市区町村にお住まいでない方の施設受入れについて、別に条件を設けている場合があります。申込みが可能かどうか、施設のある市区町村に事前に必ず確認をとってください。

二次申込み期間

令和7年12月1日(月曜日)〜令和8年2月16日(月曜日)

  • 一次申込みに間に合わなかった方が対象となります。(一次申込みの結果、入所保留となった方は希望施設、保育必要理由等の変更が無い限り新たに書類提出は必要ありません。)
  • 一次申込みの欠員募集に対して行います。
  • 申込み時に空きのない保育施設も希望施設とすることができます。(退所等に伴い欠員が生じれば利用調整(選考)が行われます。) 期間内に必要書類一式を福祉課こども福祉担当窓口にご持参ください。

〇令和8年度4月入所受入可能状況一覧(PDFファイル:95.5KB)

※受入数は多少の増減が生じる可能性がありますので、ご注意ください。

必要書類

書類作成に際して、「令和8年度滑川町保育所利用申込みの手引き」を必ずご確認ください。

  1. 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書
  2. 保育利用希望申込書「保育所利用希望申込書記入上の注意」をご確認ください
  3. 家庭状況等調査票
  4. 利用申込に関する確認事項
5 保育を必要とする事由を証明する書類(父母両方について、下記書類のいずれかが必要です)
保護者の事由 必要な書類
就労

勤務している方

(産休・育休中含む)

※産休・育休中の方はNo.8、No.9、No.11欄に記載

就労
(個人事業主)
事業を営んでいる方

事業を営んでいることが分かる書類
(確定申告書(営業所得、農業所得記載あり)の写し、営業許可証の写し、商業登記薄謄本の写し 等)

求職 求職活動中の方

期限…​​​​入所承諾通知書又は保育所入所保留通知書の効力発生日から90日間です。期限が切れる前に就労を開始してください。

出産 出産予定の方

利用できる期間は出産予定月を中心とした前後2か月の

計5か月です

疾病 病気の方
障害 心身に障害のある方
介護・看護 介護・看護をしている方
災害復旧 災害等の復旧にある方
就学・職業訓練 就学中等の方

下記2点を提出いただければ、在学証明書の代わりとなります

  • カリキュラムの写し(1週間の授業時間がわかるもの)
  • 学生証の写し
6 その他、世帯の状況により必要な書類
生活保護受給 生活保護受給証の写し
ひとり親世帯

ひとり親家庭等医療費受給者証

又は児童扶養手当証書の写し

上記に該当していない方は離婚日が分かる書類
(戸籍謄本、戸籍抄本、離婚届受理証明書の写し)
離婚調停中

離婚調停又は裁判を証明する書類の写し

(調停期日通知書等)

失業により休職中(世帯主のみ) 雇用保険受給資格者証の写し
障害認定をうけている同居親族がいる場合 各種手帳の写し
お子さんが認可外保育施設に在籍している場合
65歳未満の祖父母と同居 祖父母の就労証明書、各種手帳の写し、診断書など
18歳以上の同居家族がいる場合 就労証明書、学生証の写しなど
転入予定の場合 転入に関する誓約書(PDFファイル:81.3KB)
転入予定日がわかる書類

申し込みの際の注意点

申込み期間中に変更があった場合は、福祉課こども福祉担当へ下記書類を提出ください

  1. 家庭状況(世帯構成、勤務先など)の変更があった場合 教育・保育給付認定の変更申請書
  2. 希望する保育施設の変更・追加をしたい場合 希望保育施設変更届
  3. 入所の必要が無くなり、申込みをやめる場合 保育所入所希望取下げ届
  4. 入所中の保育施設を退所する場合 保育施設退所届

その他上記以外でも入所に関わる事項に変更があった場合はご連絡ください。

1 全般について

  • 申込み時に提出された書類の記載内容は、入所時も継続しているものとします。記載内容が事実と異なる場合又は変更が生じた場合は、入所内定や決定の取消又は退所となる場合があります。すべての書類は、事実に基づき、現在の状況を正確にご記入ください。
  • 必要書類は漏れなく記載し、必要なものは全てご提出ください。必要な書類が期限内に提出されない場合は、利用調整(選考)の指数に反映されません。
  • 入所が内定しても、保育施設が実施する面接・健康診断等の結果により、集団生活に適さないと判断されたときは、入所できない場合があります。
  • ご家庭の状況やお仕事の状況等を確認するため、福祉課こども福祉担当からご連絡をすることがあります。ご協力をお願いいたします。

2 育児休業中の申込みについて

育児休業中の申込みは、入所された月の翌月の15日までに職場に復帰することを前提としています。復帰後は、復職・就労開始証明書を1か月以内に提出してください。提出できない場合、保育施設を退所となる場合があります。

また、育児休業を取得されている方で、児童の入所にあわせて就労先への復帰を予定していたが、妊娠が判明し、職場復帰せずに、そのまま産前産後休暇、または育児休業を取得する場合は、速やかに福祉課までご連絡ください。

3 勤務予定での申込みについて

就労証明書の雇用(予定)期間について、申込み時点で勤務予定のため未来の日付となっている場合は、就労開始となりましたら復職・就労開始証明書を1か月以内に提出してください。提出できない場合、保育施設を退所となる場合があります。

3 求職中の申込みについて

求職中の申込みは、入所承諾通知書の効力発生日から90日以内に就労を開始し、就労証明書の提出が必要になります。もし、上記期間内に勤務が開始できない場合には、保育施設を退所となる場合があります。

入所後の変更手続き等について

1 入所後、保護者が退職した場合

保護者が退職し、引き続き入所を希望する場合は、退職後直ちに福祉課こども福祉担当へ就労誓約書を提出してください。
就労誓約書の提出により、退職日の属する月の翌月から90日間、保育施設への継続入所が認められます。90日以内に就労を開始するなどし、保育を必要とする事由を証明する書類を提出してください。
退職後に就労誓約書を提出しなかった場合や、保育を必要とする事由を証明する書類が提出されない場合は、保育所を退所となる場合があります。

2 入所後に妊娠・出産し、育児休業を取得する場合

入所後に出産をして育児休業を取得する場合は、育児休業期間が明記された就労証明書を提出してください。
入所中のお子さんは保育できない状態では無くなりますが、就労証明書を提出した場合に限り、原則として育児休業対象児童が1歳に達する年度の末日まで入所を認めます。

3 入所継続の手続きについて

毎年10月から11月にかけて、翌年度も入所を継続するための手続きとして、保育を必要とする事由などを確認するため、書類を提出していただいております。

4 保育施設の転所を希望する場合

現在入所している保育施設を移りたい(転所したい)場合、保育施設転所申込書を提出してください。転所が決定した後、いかなる場合でも転所を辞退することや元の保育施設へ戻ることはできません。転所の意思がなくなった場合は、各月の新規申込みの提出期限までに、必ず転所の申込書を取り下げてください。
また、転所決定後は、転所先の保育施設で改めて入所前の手続きや慣らし保育が必要となります。

施設の休所・退所について

1 都合により保育施設を長期間休む場合

福祉課こども福祉担当及び保育施設へ事前に報告をしてください。保育施設の了承が得られた場合、在籍したまま休むことは可能ですが、その場合利用者負担額等は通常通り納めていただきます。

2 保育施設を退所する場合

福祉課こども福祉担当及び保育施設へ事前に報告をしてください。福祉課こども福祉担当へ保育施設退所届を提出してください。保育施設の退所は希望する月の末日付となり、その月分まで利用者負担額を納めていただくとこになります。

保育施設退所届(PDFファイル:57.5KB)

保育所入所辞退について

町から「保育所入所承諾決定通知書」が届いたにも関わらず、入所を辞退される場合、早急に福祉課こども福祉担当までご連絡の上、「保育所入所辞退届出書」を提出してください。

なお、辞退された場合は「入所保留通知書」は発行できません。

保育所入所辞退届出書(PDFファイル:67.4KB)

保留通知書発行について

保育所入所選考の結果、保留となった場合、保留通知書を発行いたしますが、初回の1回のみ発行となります。職場等への手続きで保留通知書が次月以降も必要な方は、福祉課こども福祉担当まで入所保留通知書交付申請書をご提出ください。

なお、入所保留通知書交付申請書は、保育所入所保留を証明したい月の前月5日まで(保育所入所申込の〆切と同日)までにご提出ください。

申込日以降の保留通知書発行はできませんので、ご注意ください。

※育休手当のための保留通知書発行希望は対応しておりません。

入所保留通知交付申請書(PDFファイル:70.5KB)

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 こども福祉担当

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-2056

お問い合わせはこちら

現在のページ