保育所について
保育所とは
保育所とは、保護者が働いていたり、病気や出産などのため、昼間お子さんの保育をすることが困難なとき、保護者に代わって保育する施設です。
対象者
下記のいずれかに該当し、保護者や同居の親族その他の方がお子さんを保育できない場合に限り、申込みができます。
- 就労等
〈家庭外労働〉児童の保護者が家庭の外で仕事をすることが普通なので、その児童の保育ができない場合
〈家庭内労働〉児童の保護者が家庭で仕事をはなれて日常の家事以外の仕事をすることが普通なので、その児童の保育ができない場合 - 妊娠・出産
児童の保護者が出産の前後のため、その児童の保育ができない場合(予定日の前後2ヶ月のみ) - 疾病・障害
児童の保護者が病気、負傷、心身に障害があったりするので、その児童の保育ができない場合 - 介護等
児童の家庭に介護が必要な高齢者や、長期にわたる病人、心身に障害のある人、小児慢性疾患に伴う看護が必要な兄弟姉妹がおり、保護者がいつもその同居又は長期入院・入所している親族の介護・看護にあたっているため、その児童の保育ができない場合 - 災害復旧
火災や、風水害や、地震などの不幸があり、その家庭を失ったり、破損したため、その復旧間、児童の保育ができない場合 - 求職活動
児童の親が求職活動(起業準備を含む)を行っているため、その児童の保育ができない場合 - 就学
児童の親が就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)のため、その児童の保育ができない場合 - 虐待やDVのおそれがある場合
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合
- その他、上記に類する状態として町長が認める場合
1~10の対象者の中で申請書等の提出書類を確認し、「滑川町保育所入所選考基準表」に基づき、入所を決定します。
入所できる基準に該当しても、各保育所の定員以上の申込みがあった場合には、保留として名簿に記載し、欠員ができるまでお待ちいただくことになります。
滑川町保育所入所選考基準表 (PDFファイル: 171.2KB)
対象児
生後2ヶ月から小学校就学前のお子さんです。
町内の保育所(いずれも私立保育所)
保育所名 | 所在地 | 電話 | 施設の詳細 |
---|---|---|---|
第二ハルム保育園 | 羽尾615 | 57-0033 | 第二ハルム保育園PDF |
つきのわ保育園 | 月輪1548-52 | 57-0323 | つきのわ保育園PDF |
白い馬保育園 | 福田1386-2 | 56-6108 | 白い馬保育園PDF |
どんぐり保育園 | 都170-28 | 81-4711 | どんぐり保育園PDF |
よつば保育園 | 羽尾3499-3 | 21-3501 | よつば保育園PDF |
第二どんぐり保育園 | 月輪213-4 | 81-5472 | 第二どんぐり保育園PDF |
のら椿保育園 | 羽尾446-11 | 55-1444 | のら椿保育園PDF |
町内の認定こども園
施設名 | 所在地 | 電話 | 施設の詳細 |
---|---|---|---|
ハルムこどもえん(幼保連携型認定こども園) | 羽尾1830 | 56-3223 | ハルムこどもえんPDF |
保育料
認可保育所を利用される場合は滑川町の定める保育料をお支払いいただく必要がございます。町外の保育所を利用される場合も同様の保育料となります。詳しくは滑川町保育所利用申込みの手引き(16ページ)をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 こども福祉担当
〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
電話番号:0493-56-2056
お問い合わせはこちら
- 現在のページ
-
- ホーム
- 組織から探す
- 福祉課
- 育児(未就学児)
- 保育所・こども園・幼稚園
- 保育所について
更新日:2024年10月01日