町県民税に関する証明書の発行について
窓口での申請方法
申請できる人
- 本人
- 本人と住民票が同世帯の親族
- 本人からの委任状をもった代理人
必要なもの
1 本人確認書類
(1) 官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(1点確認)
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、在留カード等
(2) (1)の確認書類の提示が困難である場合(2点確認)
健康保険証、年金手帳、介護保険証、学生証等。氏名、生年月日または住所の確認ができる書類
(注意)代理人の場合は、委任状で委任を受けた人とわかる身分証明書をお持ちください。
2 代理人の場合は委任状
3 手数料 1通200円
4 申請書 税務課窓口に用意があります。また、以下よりダウンロードできます。
証明書等申請書【町民税・軽自動車税・国民健康保険税・収納管理】 (PDFファイル: 100.2KB)
申請受付時間
午前8時30分~午後5時15分
(年末年始12月29日~1月3日、祝日、土曜日、日曜日を除く)
注意事項
- 必要とする証明年度の1月1日時点で滑川町に住民登録がある方が証明書を取得できます。
(例)令和6年度の所得・課税証明書を取得できる方は、令和6年1月1日に滑川町に住民登録がある方 - 扶養されている方(被扶養者)は扶養している方(扶養者)から申告があれば、被扶養者自身が申告していなくても、「非課税証明書」を取得できます。ただし、非課税証明書には所得金額の記載がありませんので、所得金額の記載がある証明書が必要な場合は被扶養者自身の申告が必要です。
- どなたの扶養にも入っておらず、収入がなかった場合、証明書の取得には申告が必要です。
- 証明書はその年度の前年中の所得内容等が記載されます。
(注意/例)令和6年度の所得・課税証明書には令和5年1月~12月までの所得内容等が記載されます。
コンビニ交付サービス
滑川町に住民票がある方で、マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)から所得・課税証明書(現年度分)を取得することができます。
(注意)非課税証明書は発行できません。
郵送による請求方法
町外にお住まいの場合や、ご都合により窓口にお越しになれない場合には、郵送による請求ができます。
ただし、郵送による請求は原則としてご本人による請求に限ります。証明書はご本人の現住所あてに郵送します。
お送りいただいた書類が町役場に到着後、内容等に不備がない場合は原則翌日(翌日が土日祝日の場合は翌営業日)に返送します。
普通郵便をご利用の場合は、土日祝日をはさむことによりお手元に届くまでに10日以上かかる場合がありますので、余裕をもって請求してください。
必要なもの
1 本人確認書類の写し
請求する方の本人確認ができる書類の写しを同封してください。
(1) 官公署が発行した顔写真付きの身分証明書(1点同封)
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、在留カード等
(2) (1)の確認書類の添付が困難である場合(2点同封)
健康保険証、年金手帳、介護保険証、学生証等
(氏名、生年月日または住所が確認できる書類)
2 手数料
1通につき200円
郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入し、何も記入せずに同封してください。
3 申請書(以下の内容の記載があれば、どのような用紙でも結構です)
1.証明書を必要とする方の氏名、生年月日、現住所、電話番号(平日の昼間に
ご連絡の可能な番号)
2.滑川町での住所
(必要とする証明年度の1月1日時点の滑川町内の住所)
3.証明書の種類
4.必要な証明の年度
5.必要な証明の枚数
証明書等申請書(郵送請求用)【町民税・軽自動車税・国民健康保険税・収納管理】 (PDFファイル: 106.0KB)
4 返信用封筒
宛先と宛名を記入し、必要分の切手を貼ってください。
(注意)返送先は本人のご住所に限ります。
申請先
郵便番号355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750番地1
滑川町役場 税務課
この記事に関するお問い合わせ先
税務課 町民税担当
〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
電話番号:0493-56-6902
お問い合わせはこちら
更新日:2024年05月22日