令和6年2月

更新日:2024年03月01日

2月27日滑川町広報委員会

町の広報活動について町民より意見をいただき、より良い広報活動を行うため滑川町広報委員会を開催し、町長として挨拶を申し上げました。

広報委員会

挨拶を申し上げました

2月20日介護保険運営協議会

滑川町介護保険運営協議会へ出席し、挨拶を申し上げ、第9期滑川町高齢者福祉計画・介護保険事業計画の答申を行いました。

介護保険運営協議会

答申のようす1

介護保険運営協議会

答申のようす2

2月17日ロゴマーク・キャッチフレーズ最優秀賞贈呈式

滑川町役場において「ロゴマーク・キャッチフレーズ最優秀賞贈呈式」を行いました。ロゴマーク考案者の田中麻結さん(右)と、キャッチフレーズ考案者の森山 靖さん(左)には、町長より副賞を贈呈しました。なお、選定作品は、各種印刷物や関連グッズ等で啓発に使用いたします。

40周年ロゴキャッチフレーズ表彰

記念撮影をしました

40周年ロゴキャッチフレーズ表彰

考案者より考案時の苦労など話してくださいました

2月16日災害派遣職員激励式

滑川町では令和6年能登半島地震により被災した方々を支援するため、埼玉県と連携し、石川県七尾市へ職員派遣を行いました。
業務内容
避難所運営支援業務等
派遣期間
令和6年2月19日(月曜日)から2月26日(月曜日)まで(7泊8日)
派遣先
石川県七尾市
人数
1名

災害派遣職員激励式

激励しました

災害派遣職員激励式

災害派遣職員激励式の様子

2月15日滑川町情報公開個人情報保護審議会・審査会

滑川町情報公開個人情報保護審議会・審査会では、第三者的立場から、公正かつ中立的に調査審議を行いました。

情報公開・個人情報会議

委嘱状を交付しました

情報公開・個人情報会議

挨拶を申し上げました

2月14日滑川中学校第42回全国中学生人権作文コンテスト感謝状

滑川中学校では毎年、全学年で人権作文に取り組んでいます。人権作文とは、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づき、人権尊重の大切さや基本的人権について理解を深めることを、作文を通じて身につけることを目的としています。第42回全国中学生人権作文コンテストにおいて、滑川中学校での取組みが評価され法務省人権擁護局と全国人権擁護委員連合会より感謝状が贈呈されました。

滑中表彰

記念撮影をしました

2月13日水道審議会

水道審議会に出席し、挨拶を申し上げました。

水道審議会

挨拶を申し上げました1

水道審議会

挨拶を申し上げました2

2月10日10代からのメッセージ~滑川町青少年の主張大会~

10代からのメッセージの開会行事に出席しました。町長として、皆さんの作文をすべて読ませてもらいました。自分のこと、他人のこと、障害のこと、動物のこと、言葉のこと。様々なものを理解しようとする子ども達の心を感じることができました。発表者のみなさんが大きく羽ばたき、町を背負う大人になることを願って、発表されたみなさんに町長として感想文を送りました。

十代からのメッセージ写真

挨拶を申し上げました1

十代からのメッセージ写真

挨拶を申し上げました2

この記事に関するお問い合わせ先

総務政策課 秘書広報担当

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-2211

お問い合わせはこちら

現在のページ