さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)について
☆現在、令和7年5月利用分チケットの受付をしています。
滑川町では、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関する苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
猫の飼い方について、こちら(猫について)のページもご覧ください。
チケットの利用について
チケット交付対象者
町内に生息する飼い主のいない猫に不妊手術を受けさせ、地域猫活動を行うことができる者。
地域猫活動とは、時間を決めた給餌や排泄物の処理、トイレの設置、管理などをいいます。
注意:チケットの枚数には限りがあります。ご希望のとおりに配布できない場合もありますので、ご了承ください。
チケット交付の対象となる猫
町内に生息する飼い主のいない猫
ただし、飼い主のいない猫であっても、下記の猫はチケット交付の対象外となります。
1.里親に出す予定の飼い主のいない猫
2.飼い猫にする予定の飼い主のいない猫
3.その他チケットの利用が適当と認められない飼い主のいない猫
申請・実績報告について
「滑川町さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)利用取扱要領」及び「さくらねこ無料不妊手術事業チケット(行政枠)の利用について」をご確認のうえ、さくらねこ無料不妊手術チケット交付申請書(様式第1号)を申請ください。
なお、チケットを利用して手術を受けさせた後は、速やかにさくらねこ無料不妊手術チケット利用報告書(様式第4号)の提出をお願いいたします。
滑川町さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)利用取扱要領 (PDFファイル: 136.0KB)
さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)の利用について (PDFファイル: 200.8KB)
さくらねこ無料不妊手術チケット交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 24.9KB)
さくらねこ無料不妊手術チケット利用報告書(様式第4号) (Wordファイル: 23.6KB)
捕獲器貸出しについて
滑川町では猫のTNR活動のための捕獲器の貸出をしています。貸出希望の方は下記「猫捕獲器貸出申請書」に必要事項の記入と同意事項をご確認のうえ申請ください。なお、捕獲器の台数に限りがありますのでご注意ください。
「さくらねこ」について
不妊・去勢手術済みのしるしとして、耳先をさくらの花びらの形にカットした猫のことです。この耳のことをさくら耳といい、しるしをつけることで手術済みであることが分かります。

「TNR活動」について
・Trap(トラップ):飼い主のいない猫を捕獲し
・Neuter(ニューター):不妊・去勢手術を行い
・Return(リターン):元の場所に戻す という活動です。
不妊去勢手術を行うことにより、発情の鳴声がなくなる、糞尿のにおいが減るなどが期待でき、さらに繁殖を防ぐことでトラブルを解決していく方法です。

「公益財団法人どうぶつ基金」について
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護の思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の推進に寄与することを目的とし、各種事業を行う団体です。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 生活環境担当
〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
電話番号:0493-56-6909
お問い合わせはこちら
更新日:2025年05月01日