通知カードとマイナンバーカード
マイナンバーカード
交付の申請をされた方に交付される、顔写真入りのICカード(プラスチック製)です。
表面には顔写真、氏名、住所、生年月日、性別、有効期限が表示され、マイナンバーは裏面に記載されます。
マイナンバーカードは本人確認の際の公的な身分証明書として使用できる他、ICチップに格納された電子証明書を利用してe‐TAX(イータックス)の確定申告や電子申請にご利用いただけます。交付手数料は初回のみ無料です。
(注意)マイナンバーカードの有効期限は発行日から10回目(発行時18歳未満の方は5回目まで)の誕生日までになります。
マイナンバー(個人番号)カードの申請方法について
通知カードには、個人番号カード交付申請書が同封されています。
マイナンバー(個人番号)カードをご希望される場合は、通知カードを切り取り線から切り離し、交付申請書に必要事項を記入、写真貼付のうえ、同封の返信用封筒にてご郵送いただくことで、いつでもご申請いただけます。(記載内容に変更がない場合に限る)
お手元に交付申請書がない場合は、役場窓口で本人確認のうえ申請書をお渡ししています。
(注意)スマートフォンもしくはもしくはパソコンによる申請も可能です。詳しくは同封の案内パンフレットまたは下記リンクよりホームページをご覧ください。
マイナンバー(個人番号)カードを申請された方へ ―受取り手続きの流れ―
マイナンバー(個人番号)カードを申請された方には、地方公共団体情報システム機構を通じて、町よりお知らせの通知(個人番号カード交付申請書兼照会書)が送付されます。この通知がお手元に届いた方は、以下の物をご用意いただき、役場町民保険課町民担当窓口で交付手続きを済ませたうえ、カードをお受け取りください。
マイナンバー(個人番号)カード交付の際ご持参いただくもの
- お知らせの通知「個人番号カード交付通知書兼照会書」
(注意)この通知には、本人の署名が必要になります。また、代理の方が受け取りに来る場合(注釈1)は、委任状欄にカード申請者本人が暗証番号も含め記入し、目隠しシールを暗証番号の上に貼付けしてください。 - 個人番号通知カード(紙のカード)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)(注釈2)
(注意)代理人の方による受取の場合は、カード申請をしたご本人と代理人の方のそれぞれの本人確認書類が必要です。 - 住民基本台帳カード(保有者の方のみ)(注釈3)
注意
(注釈1)マイナンバー(個人番号)カードの代理人による受取りについて
マイナンバー(個人番号)カードは個人ごとに交付されますので、本人が窓口に来られない場合、受け取りに来庁されるのが同じ世帯の人であっても、通知書の委任状欄への記入及び本人や代理人の本人確認資料等が必要になります。ただし、15歳未満の方については、法定代理人にあたる方(父または母)であれば委任状は必要ありません。
ご本人が病気、身体の障害その他やむをえない場合により滑川町役場へご来庁いただけない場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。書類が不足している場合や、書類に必要事項(署名など)が未記入の場合は交付が出来ませんのでご注意ください。
代理人による受取りをご希望の場合は、事前にご用意いただく書類が別途必要になる場合がありますので、町民保険課町民担当へお問い合わせのうえご来庁ください。詳しくは「マイナンバーカードの申請・交付・更新について 」をご覧ください。
(注釈2)ご持参いただく本人確認書類について
本人の場合 |
|
---|---|
代理人の場合 |
|
(注釈3)住民基本台帳カードをお持ちの方は必ずご持参ください
制度上、マイナンバー(個人番号)カードは住民基本台帳カードと同時に持つことが出来ないため、マイナンバー(個人番号)カード交付時に引き換えとなります。そのため、住民基本台帳カードを紛失されている場合、警察へ遺失物届を済ませていないとマイナンバー(個人番号)カードをお渡しすることが出来ませんのでご注意ください。
紛失された方は、警察へ遺失物届出の際、受付番号を控え、マイナンバー(個人番号)カード申請の際役場へお申し出ください。
住民基本台帳カードと個人番号コードの比較
マイナンバーカード交付窓口でのお手続きの流れ
住民票のある住所地または居所登録地以外の役所で受け取ることはできません。
交付通知書(封書)に記載された持ち物をお持ちのうえ、ご本人が滑川町役場町民保険課町民担当窓口へお越しください。
手続きのながれ
- 受付(免許証などにより本人や個人番号通知の確認)をします。
- カード表面の記載内容に間違いがないか確認していただきます。
- 暗証番号を設定します。(ご自身によりタッチパネルで入力していただきます。)
カード申請者本人または法定代理人以外の方による暗証番号入力はできません。
(注意)暗証番号の桁数などは、届いた「個人情報カード交付通知書兼照会書」に掲載されていますので、窓口での手続きの円滑化のためあらかじめ暗証番号を決めてからご来庁ください。(表:「入力いただく暗証番号内容について」 参照) - 受取書に署名をいただきます。
証明書 | 暗証番号 |
---|---|
1.署名用電子証明書 | 英数字6文字以上16文字以下で設定。 英字、数字、いずれも1つ以上必要。 |
2.利用者証明用電子証明書 3.住民基本台帳用暗証番号 4.券面事項入力補助用暗証番号 |
2.~4.は4桁の暗証番号をご登録いただきます。 暗証番号は分けてご登録いただくことも可能です。 |
以上で手続きは終了です。
お願い
マイナンバー(個人番号)カードは役場では作成できないため、申請から交付まで相当日数がかかります。
準備ができましたら交付決定通知をお送りしますので、それまでお待ちください。
住所や氏名等住民票に変更のあった方へ
転入、転居等の住所異動や婚姻等により、個人番号カードの記載内容に変更があった場合、「個人番号カード」への裏書が必要になります。異動の際は必ず「マイナンバー(個人番号)カード」をご持参ください。
なお、「通知カード」と一緒に届いた交付申請書は「マイナンバー(個人番号)カード」を申請する際使用することができません。
個人番号カード交付を申請される方は、新たな交付申請書を町民保険課町民担当窓口でお渡しいたしますので、お申し出ください。
マイナンバー制度についてのお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)のご案内
「通知カード」「マイナンバー(個人番号)カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問合せにお答えします。「マイナンバー(個人番号)カード」の紛失・盗難による、カードの一時利用停止については、24時間、365日対応します。(音声ガイダンス2番)
(注意)紛失された方は、警察へ遺失物届出の際、受付番号を控え、役場へお申し出ください。(遺失物コールセンター:048-832-1429、土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く8時30分~17時15分)
0120-95-0178(無料)
平日9時30分~20時00分、 土曜日・日曜日・祝日 9時30分~17時30分(年末年始を除く)
詳細は「こちら」をご覧ください。
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
・マイナンバー制度に関すること :050-3816-9405
・「通知カード」「マイナンバー(個人番号)カード」または、「紛失・盗難によるマイナンバー(個人番号)カードの一時利用停止について」: 050-3818-1250
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ベトナム語・タガログ語等対応
・マイナンバー制度に関すること :0120-0178-26
・「通知カード」「マイナンバー(個人番号)カード」または、「紛失・盗難によるマイナンバー(個人番号)カードの一時利用停止について」 :0120-0178-27
お願い
個人番号カードに関する上記のお知らせについては、今後変更になる場合がございますのであらかじめご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民保険課
〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
電話番号:0493-56-6903
お問い合わせはこちら
- 現在のページ
-
- ホーム
- くらし・手続き
- 戸籍・住民票・印鑑登録
- マイナンバー・電子申請・住基ネット
- 通知カードとマイナンバーカード
更新日:2023年11月01日