特定健康診査・特定保健指導のご案内

更新日:2025年05月02日

特定健康診査・特定保健指導について

平成20年4月より、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防するため特定健康診査・特定保健指導が始まりました。生活習慣病を予防し、皆さまの健康づくりを支援するものです。


生活習慣病は自覚症状がほとんどないまま進行します。
いつまでも健康でいられるために、1年に1回は必ず健診を受けましょう。
 

特定健康診査

 対象の方は、40歳(年度末年齢)~74歳(健診日年齢)の滑川町国民健康保険加入者です。 対象の方には「特定健康診査受診券」をお送りします。内容をご確認のうえ、受診してください。

※滑川町国民健康保険以外の保険にご加入の方は、各医療保険者にお問い合わせください。

※後期高齢者医療保険加入者は、「長寿健康診査」の対象になります。詳しくは以下リンクのページをご参照ください。

基本検査項目

特定健診の検査項目
基本的な検査項目 身体計測(身長、体重、腹囲)
血圧
尿検査(糖、蛋白、潜血)
診察
血液検査(脂質、血糖、肝機能、腎機能、貧血)
心電図
詳細な検査項目 眼底検査
※医師の判断により検査が必要になった方

(集団健診限定)

町独自の検査項目

尿検査(推定一日食塩摂取量)

☆★集団健診限定★☆
 令和7年度より、「推定1日食塩摂取量検査」を行います。 

 滑川町の健康課題の一つに「高血圧」があります。
 高血圧の原因の一つは「塩分の摂りすぎ」と言われており、ご自身が普段摂取している塩分量を町民の皆様に知っていただくために、この検査を始めました。
 いつまでも健康な体を維持するために、減塩に取り組んでいきましょう。

 

自己負担金

  1,000円

受診方法

集団健診と個別健診があります。どちらかを選んで受診してください。
(注意)なお、人間ドックの補助を受けた方は、特定健康診査を受けることができません。年度内どちらか一回限りの選択になります。ご注意ください。

集団健診

実 施 日 :令和7年10月21日(火曜日)~令和7年10月25日(土曜日)
受付時間:午前8時00分~午前10時00分
実施場所:滑川町立総合体育館
受診方法:「特定健康診査受診券」送付時に同封のハガキまたは案内通知に記載の二次元コード(Web)にて令和7年7月31日(木曜日)までにお申込みください。

集団健診では、同日にがん検診等の検査も受けられます。詳細は、滑川町保健センターHPをご確認ください。

個別健診

実施期間:令和7年6月1日~令和7年12月25日
実施場所:比企管内指定医療機関
持 ち 物 :保険証等、特定健康診査受診券、自己負担金
受診方法:健診を希望する指定医療機関へ、直接お申込みください。
 

職場健診を受けている方へ

職場健診を受けた場合、特定健診の検査項目を全て満たしている場合には、特定健診を実施したものとみなされますので、結果の提供にご協力をお願いいたします。
健康診断結果のコピーを町民保険課窓口(6番窓口)または滑川町保健センターまでご提出ください。

特定保健指導

特定健康診査の結果、生活習慣改善の必要性を3段階に分けて判定し、「動機付け支援」、「積極的支援」に該当する方へ保健指導をご案内します。日常生活を振り返り、生活習慣改善のためのアドバイスを行いますので、ぜひご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

町民保険課 年金国保担当

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-2210

お問い合わせはこちら

現在のページ