西暦 |
年号 |
できごと |
1889年 |
明治22年 |
|
1931年 |
昭和6年 |
|
1933年 |
昭和8年 |
|
1941年 |
昭和16年 |
|
1947年 |
昭和22年 |
- 戦後初の村長選挙・村会議員選挙実施
- 新学制による福田・宮前中学校発足
|
1954年 |
昭和29年 |
|
1956年 |
昭和31年 |
|
1962年 |
昭和37年 |
|
1966年 |
昭和41年 |
|
1971年 |
昭和46年 |
|
1972年 |
昭和47年 |
- 東松山工業団地造成工事開始
- 上水道の給水スタート
- 比企広域市町村圏スタート
|
1973年 |
昭和48年 |
|
1974年 |
昭和49年 |
|
1975年 |
昭和50年 |
|
1976年 |
昭和51年 |
|
1978年 |
昭和53年 |
|
1979年 |
昭和54年 |
|
1980年 |
昭和55年 |
|
1982年 |
昭和57年 |
- 役場新庁舎で業務を開始する
- 文化スポーツセンター完成
|
1984年 |
昭和59年 |
|
1986年 |
昭和61年 |
- 町内の沼で国の天然記念物ミヤコタナゴ確認
- 滑川町立図書館が完成
- 第3次滑川町総合振興計画を策定
|
1988年 |
昭和63年 |
- 文部省より奉仕等体験学習研究推進校の指定を受け「ひまわりの里づくり」が始まる
|
1989年 |
平成元年 |
- 滑川町保健センター開館
- ふるさと創生事業が「二ノ宮山周辺整備」に決定
|
1990年 |
平成2年 |
|
1991年 |
平成3年 |
- 住民情報オンラインシステム開始
- 第3次滑川町総合振興計画及び第2次滑川町国土利用計画策定
|
1992年 |
平成4年 |
|
1993年 |
平成5年 |
- 滑川産のミヤコタナゴがさいたま水族館から里帰り、役場ロビーで一般公開開始
|
1994年 |
平成6年 |
- 滑川町老人保健福祉計画開始
- 防災行政無線開局
- 市野川流域下水道が一部供用開始
- 滑川町公共下水道が一部供用開始
|
1995年 |
平成7年 |
|
1996年 |
平成8年 |
- タナゴ館オープン
- 町の魚に「ミヤコタナゴ」を制定
- 土地区画整理事業により「みなみ野」誕生
- 滑川町の環境をよくする条例を制定
- 福祉循環バス「ふれあいバス」の運行開始
|
1997年 |
平成9年 |
- 滑川町行政改革大綱を制定
- 住民票自動発行機運用開始
- 滑川中学校の制服がブレザーに変わる
- へール・ホップ彗星接近
- 滑川中学校プール完成
- 森林公園駅南区画整理事業が完成
- 名誉町民小久保正男氏逝去
|
1998年 |
平成10年 |
- 大雪の成人式
- 障害者福祉計画を策定
- 滑川高校が甲子園初出場
- 伊古広瀬地区集落排水事業供用開始
- こども110番の家設置。町内120ヶ所
|
1999年 |
平成11年 |
- 総合運動公園オープン
- 子育て支援センターが完成
- 地域振興券の交付始まる
- タナゴ橋工事完成
- 交通指導員制度発足
- 滑川高校と富山県滑川(なめりかわ)高校と交流試合
- 戸籍の電算化スタート
- 小・中学校でふれあい弁当始まる
|
2000年 |
平成12年 |
- 2000年カウントダウンを実施
- チャイルドシートの貸出始まる
- 羽尾市野川橋が完成
- エコミュージアム開館
|
2001年 |
平成13年 |
- 21世紀カウントダウンを実施
- 第4次滑川町総合振興計画策定
- 滑川町パートナーシッププランスタート
- 滑川町公式ホームページを開設
- 滑川町松寿荘が日帰り施設としてオープン
- 羽尾両家橋が完成
- 情報公開制度スタート
- 新しい駅名が「つきのわ駅」に決定
|
2002年 |
平成14年 |
- 森林公園=成田空港への直行バス運行
- 新駅「つきのわ駅」が開業
- つきのわ駅に証明書等自動交付機を設置
- ミヤコタナゴをため池に試験放流
- 住民基本台帳ネットワークシステム始まる
|
2004年 |
平成16年 |
- つきのわ駅前に大型店舗オープン
- 町制施行20周年記念式典挙行
- 天皇・皇后両陛下が森林公園をご視察
- 常陸宮同妃両殿下がエコミュージアムセンターをご視察
|
2005年 |
平成17年 |
- 終戦60年企画で「戦争と暮らし展」「町内戦跡めぐりツアー」開催
|
2006年 |
平成18年 |
- 「谷津の里」オープン
- 羽尾地区に大型商業施設「なめがわ森林モール」がオープン
|
2007年 |
平成19年 |
|
2008年 |
平成20年 |
- 滑川中学校新校舎完成
- 滑川町教育委員会ホームページを開設
- 宮前小学校耐震補強・大規模改修工事完了
|
2009年 |
平成21年 |
- 月輪土地区画整理事業が竣功
- 「伊古の里」オープン
- 福田小学校プール新設工事完了
- 滑川町情報発信館オープン
- 市場橋の架け替え完了
|
2010年 |
平成22年 |
- 「月の輪小学校」開校
- 町立小学校全4校に子育て支援センターを開設
- 福田小学校耐震補強・大規模改修工事完了
- 合計特殊出生率(平成20・21年)が2年連続県内1位
- 「こども医療費」現物支給(窓口払い廃止)制度を開始
- 月の輪小学校でミヤコタナゴの飼育を開始
|
2011年 |
平成23年 |
- 東日本大震災で町内町内家屋等105件の被害が発生
- 保育・幼稚園児から中学生まで給食費無償化を開始
- こども医療費支給制度の対象年齢を18歳まで引上げ
- 人口増加率(平成22年国勢調査)が全国9位を記録
- 滑川町イメージキャラクター「ターナちゃん」誕生
|
2012年 |
平成24年 |
- 30年ぶり農業委員会委員一般選挙を実施
- 北関東4県(埼玉、栃木、群馬、茨城)の成長力調査でトップ
- 東日本大震災復興支援のため宮城県松島町へ町職員を派遣
- みんなが健康で長寿の町「滑川町健康づくり行動宣言」を議決
- 宮城県松島町と災害相互支援協定を締結
|
2013年 |
平成25年 |
- 役場庁舎の耐震補強・大規模改修工事完成
- 滑川中学校東校舎が完成
- 新行政区として「みなみ野・十三塚」(第15区)誕生
- 台風18号による竜巻が襲う
- 滑川町健康づくり行動活動を開始
- 滑川町プレミアム地域通貨を販売
|
2014年 |
平成26年 |
- 関東地方観測史上最高記録的大雪(熊谷市62センチメートル)
- 交通死亡事故ゼロ1000日を達成
- 宮城県松島町と相互交流宣言を締結
- 滑川町子ども議会開催
- 富山県上市町と災害時相互応援協定締結
- 岐阜県笠松町と災害時相互応援協定締結
- 町制施行30周年式典挙行
|
2015年 |
平成27年 |
- 新しい滑川消防分署が完成
- プレミアム付きターナちゃん商品券販売
- 結婚支援員制度開始
- 台風18号による大雨被害
- 千葉県東庄町と災害時相互応援協定締結
- 婚活イベントお見合い大作戦!!
|
2016年 |
平成28年 |
- 人口が18,000人を突破
- 武蔵丘短期大学と相互連携に関する協定を締結
- ぶんやまの里管理組合を設立
- 5名の女性消防団員が誕生
- 第5次滑川町総合振興計画スタート
- 新たな交通福祉施策「デマンド交通ターナちゃん」運行開始
- 健康長寿100歳5名誕生
|
2017年 |
平成29年 |
- 初の議会報告会を開催
- 「子育て支援金支援制度」と「教育支援金貸付制度」を新設
- 「比企丘陵農業遺産推進協議会」設立
- 日本郵便株式会社東松山郵便局と包括連携協定を締結
- 婚活イベント「なめがわピュアコン」開催
|
2018年 |
平成30年 |
- 人口が19,000人を突破
- 平成29年中の人口増加率が全国町村中7位と発表
- 県知事ブログで全国の町から「移住したくなる元気な町3選!」の一つとして紹介
|
2019年 |
令和元年
|
- 西武ライオンズの地域コミュニティ活動L-FRIENDSの活動である「連携協力に関する基本協定」締結
- 月の輪小学校で開校10周年記念式典を開催
- 防災行政無線で放送した内容が確認できる「防災メール配信サービス」を開始
- 子育てに関する相談場所として、子育て世代包括支援センターを開設
- 台風19号により、道路冠水、土砂崩れ、倒木などの被害が発生
|
2020年 |
令和2年 |
- 「ため池里山農法」世界農業遺産および日本農業遺産への登録を目指して現地調査を実施
- 「統計からみた埼玉県市町村のすがた2020」で合計特殊出生率が1.68で県内1位
- 週刊朝日掲載「住みたい街ランキング3大都市圏人気の街」で滑川町が県内2位
- 新型コロナウイルス感染対策本部設置
- 鎌倉殿の13人比企市町村推進協議会設立総会
|
2021年 |
令和3年 |
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」放送に向け9市町村推進協議会の活動が本格化
- 新嘗祭に町内在住の島田郁生さんのお米が献穀される
- 「統計からみた埼玉県市町村のすがた2021」で合計特殊出生率が2年連続県内1位
- 東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレーで町内在住の2名が聖火をつなげる
- 滑川町公式YouTube開設!谷津田米などの町の魅力を発信
|
2022年 |
令和4年 |
- 大塚信一新町長就任!ピカッと輝く町へ前進!
- 滑川中学校女子駅伝チームが全国大会初出場!町の期待を胸にタスキをつなげる!
- 「統計からみた埼玉県市町村のすがた2022」合計特殊出生率3年連続県内1位
- 福田小学校・宮前小学校開校150周年!記念行事を開催
- 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する比企尼の郷土の歴史を伝える紙芝居作成
|
2023年 |
令和5年 |
- 念願達成!「比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業システム」が日本農業遺産に認定!
- 滑川中学校男子駅伝チームが全国大会初出場!町の期待を胸にタスキをつなげる!
- 「統計からみた埼玉県市町村のすがた2023」で合計特殊出生率が4年連続県内1位
- 子ども達の安全のために。2つの小学校でスクールバス運行開始
- 「埼玉県版住み続けたい街ランキング2023(大東建託株式会社発表)」で3年連続2位
|
更新日:2023年12月27日