令和6年8月

更新日:2024年09月02日

8月1日 令和6年度滑川町手話奉仕員養成講習会開講式

8月1日~12月26日(全21回)にかけて手話奉仕員養成講習会が開催されます。講習会をきっかけに手話を学び、聴覚障害者とのコミュニケーション手段の確保や聴覚障害者の福祉の向上を図ることを目的としています。

挨拶

講習会開催の挨拶を申し上げました

挨拶

会場のようす

8月10日~11日 森林公園夏まつり滑川町制施行40周年記念納涼盆踊大会

国営武蔵丘陵森林公園西口ひろばにおいて「森林公園 夏まつり」が開催され、催しの一つとして滑川町青年団による納涼盆踊り大会が開催されました。高さのあるやぐらは夏の滑川町の風物詩です。2日間合わせて約2,500人以上の方が来場され、浴衣を着た町内外の方が、やぐらを囲んで滑川音頭や炭坑節、お祭り音頭等を踊りました。

挨拶

挨拶を申し上げました

会場

会場のようす

記念撮影

記念撮影をしました

夜のやぐら

ライトアップされたやぐら

8月19日 東松山地区更生保護女性会「愛の募金」

愛の募金は、社会を明るくする運動の一環として展開し、地域の個人の方または各事業所等からの温かい支援金・協力金で、物と心を支える資金に活用しています。

記念撮影

記念撮影をしました

募金

募金しました

8月23日 令和6年度比企丘陵農業遺産推進協議会総会

比企丘陵農業遺産について、今後の方針等を関係団体と話し合いました。

挨拶

挨拶を申し上げました

会議

総会のようす

8月26日 一般社団法人日本キッチンカー協会との災害時におけるキッチンカーによる物資の供給等に関する協定調印式

滑川町は一般社団法人日本キッチンカー協会と「災害時におけるキッチンカーによる物資の供給等に関する協定」を締結しました。この協定は、地震や風水害など大規模災害が発生し、被災した方々の避難生活が長期化する場合などに、キッチンカーの機動力を活かして、避難所などで生活する被災者に、温かい食事(炊き出し)等の提供について協力を得るものです。

記念撮影

記念撮影をしました

調印

調印式のようす

8月27日 滑川町水道審議会

水道審議会において挨拶を申し上げました。

挨拶

挨拶を申し上げました

会議

審議会のようす

8月28日 滑川町表彰審査委員会

滑川町表彰審査委員会において挨拶を申し上げました。また、委員に委嘱状を交付しました。なお、表彰審査委員会において、町への功績が認められた被表彰者の皆様は、10月27日滑川町町制40周年記念式典の場で改めて表彰をさせていただきます。

挨拶

挨拶を申し上げました

表彰

委嘱状の伝達のようす

8月30日 子育て応援すまいる☆フェア

滑川町コミュニティセンターにて5年ぶりに行われた『子育て応援すまいる☆フェア』に、多くの保護者と子ども達が来場されました。個別ブースで町内の幼稚園や保育園の様子や入園準備について説明があり、参加された方は熱心に話を聞き、質問も多くありました。

挨拶

挨拶を申し上げました

会場のようす

会場のようす

この記事に関するお問い合わせ先

総務政策課 秘書広報担当

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-2211

お問い合わせはこちら

現在のページ