平和啓発事業

更新日:2025年07月09日

滑川町非核平和都市宣言

      滑川町非核平和都市宣言

  戦争のない世界恒久平和と核兵器の廃絶は、人類共通の願望である。
しかし、現実には未だ武力紛争が絶えず、多くの核兵器が造られ、人類とあらゆる生命の存続に深刻な脅威を与えている。
  わが国は、世界で唯一の核被爆国として、再びこの地球上に広島・長崎の惨禍を繰り返してはならない。そして全世界の人々に対し、被爆者の苦しみと、核兵器の恐ろしさを訴えていかなければならない。
  私たち滑川町民は、美しい郷土、恵まれた自然、豊かな生活と平和な未来を子どもたちに継承していくために、被爆70年の節目の年に際し、非核三原則(核兵器をもたず、つくらず、もちこませず)の堅持と恒久平和の実現を願い、ここに「非核平和都市」を宣言する。

    平成27年12月
                                                                                                                      滑川町

日本非核宣言自治体協議会への加盟

   令和7年(2025年)5月16日、滑川町は日本非核宣言自治体協議会に加盟しました。

   日本非核宣言自治体協議会は、非人道的核兵器の使用が、人類と地球の破滅の危機をもたらすことにかんがみ、生命の尊厳を保ち、人間らしく生活できる真の平和実現に寄与するため、全国の自治体さらには、全世界のすべての自治体に核兵器廃絶、平和宣言を呼びかけるとともに、非核都市宣言を実施した自治体間の協力体制を確立することを目的とされています。

   現在、367の自治体が加盟しております(令和7年(2025年)7月1日現在)。

平和首長会議への加盟

   平成25年(2013年)7月1日、滑川町は平和市長会議(現在、「平和首長会議」に名称変更)に加盟しました。

   平和首長会議とは、都市相互の緊密な連携を通じて、核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起する取り組みなどを推進し、もって世界恒久平和の実現に寄与することを目的として、広島市および長崎市が中心となって1982年に設立した機構です。

   現在、166の国・地域から8,487の都市が加盟しており、日本国内では、1,740の都市が加盟しています(令和7年(2025年)6月1日現在)。

平和啓発事業(令和7年度)

1.ピースバスツアー

   戦争の悲惨さと平和の尊さを若い世代に語り継ぎ、その記憶を風化させないよう、ピースバスツアーを開催します。
   ピースバスツアーを通して、命と平和の尊さや大切さについて、あらためて考えてみませんか。多くの方のご参加をお待ちしております。

実施日        8月20日(水曜日) 8時30分~17時00分ごろ
定員            25名(町内在住の小学生以上)
                   小学生は保護者同伴
参加費        無料(入館料などは町で負担します)、昼食は各自
見学場所     午前   丸木美術館(埼玉県東松山市)
                              埼玉ピースミュージアム(埼玉県東松山市)
                   午後   桶川飛行学校平和祈念館(埼玉県桶川市)
申込受付     7月25日(金曜日)まで(8時30分~17時00分)
                   役場総務政策課へ申し込みしてください。
                 (窓口、電話受付、電子申請可)
URL:https://apply.e-tumo.jp/town-namegawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=96788
                   申込者が定員を超えた場合は抽選で決定します。
                   なお、参加者が10名に満たない場合は事業を中止します。

2.戦争と平和を考える2025写真パネル展

   滑川町コミュニティセンターのラウンジにて『戦争と平和を考える2025写真パネル展』を開催します。
   終戦から80年が経過し、戦禍に倒れた多くの犠牲の上に成り立つ今日の平和の尊さを改めて考えると共に、戦争の恐ろしさ・痛みを風化させず、後世に伝える取り組みの1つとして開催します。
   改めて平和の尊さを考えていただくきっかけとしていただければ幸いです。 どなたでもお越しください。

実施日        8月7日(木曜日)~8月24日(日曜日)
開催場所     コミュニティセンター 1階ラウンジ
展示内容    ・実物資料の展示(鉄帽・寄せ書き日の丸・千人針等)
                  ・写真パネルの展示(比企郡内の戦争遺跡・佐藤虹二氏写真)
                  ・戦争体験者証言ビデオ上映(ひめゆり部隊としての体験)
                  ・町民より募集した平和の絵
 

3.平和の絵コンテスト

   令和7年(2025年)は、終戦から80年の節目の年となります。
   この度、戦後80年に思いを寄せて平和に関する絵を募集します。皆さんの平和に対する気持ちを絵に表現してみませんか。
   多くの方の応募をお待ちしています。

対象者        滑川町在住、在学の方
応募方法     町指定の用紙または同一規格の用紙に絵(鉛筆・絵具・
                   貼り絵・版画等可)と必要事項を記入し、郵送または町内
                   設置の応募箱へ投函してください。1人1作品まで。
                   用紙の規格(105ミリメートル*150ミリメートル)
応募期間    令和7年6月16日(月曜日)から7月25日(金曜日)必着 
選考            応募作品の中から町長賞・副町長賞・教育長賞を選定します。
                   受賞者には副賞を贈呈します。

詳細につきましては必ず募集要項をご確認ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

総務政策課 総務担当

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-6912

お問い合わせはこちら

現在のページ