歴史文化財
比企地方の文化の幕開けの地、滑川。羽尾地域から月輪地域にかけての台地一帯は、この地方では有数の遺跡分布地帯です。発掘された遺跡から、この地で約2万年前の旧石器時代から人々の暮らしが営まれていたことがわかります。
さらに、県内最古級の須恵器窯跡である五厘沼窯跡や、国の重要文化財に指定されている泉福寺の阿弥陀如来坐像など、貴重な文化遺産の数々が、町内各地に残されています。それらは、原始、古代から中世、近世と、歴史の流れの中で先人たちが生きた証、この地で花開いた文化を静かに物語っています。
指定文化財一覧
| 名称 | 種別 | 指定別 | 所在地区 | 所有者(管理者) | 指定日 |
|---|---|---|---|---|---|
| 木造阿弥陀如来坐像 主な文化財(リンク先の「木造阿弥陀如来坐像(もくぞうあみだにょらいざぞう)」をご覧ください。) |
彫刻 | 国指定重要文化財 | 和泉 | 泉福寺 | 大正2年8月20日 |
| 伊古乃速御玉比売神社社叢 主な文化財(リンク先の「伊古乃速御玉比売神社(いこのはやみたまひめじんじゃ)」をご覧ください。) |
天然記念物 | 県指定記念物 | 伊古 | 伊古神社 | 昭和6年3月31日 |
| 五厘沼窯跡群 主な文化財(リンク先の「五厘沼窯跡(ごりんぬまかまあと)」をご覧ください。) |
史跡 | 県指定史跡 | 羽尾 | 町・個人 | 昭和55年3月29日 |
| 天神山横穴墓群 | 史跡 | 県指定史跡 | 福田 | 個人 | 平成3年3月15日 |
| 観音菩薩及び勢至菩薩立像 (重文阿弥陀如来坐像両脇侍) |
彫刻 | 県指定有形文化財 | 和泉 | 泉福寺 | 昭和56年3月23日 |
| 華山瑞鹿図 | 絵画 | 町指定有形文化財 | 福田 | 個人 | 昭和52年3月31日 |
| 慶徳寺四天王像 主な文化財主な文化財(リンク先の「慶徳寺四天王像(けいとくじしてんのうぞう)」をご覧ください。) |
彫刻 | 町指定有形文化財 | 中尾 | 慶徳寺 | 昭和52年3月31日 |
| 真福寺鰐口 | 歴史資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 成安寺 | 昭和52年3月31日 |
| 浅間神社鰐口 | 歴史資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 浅間神社 | 昭和52年3月31日 |
| 小林三徳算額 | 歴史資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 成安寺 | 昭和55年3月31日 |
| 旧石器 (付・石器一括) |
考古資料 | 町指定有形文化財 | 月輪 | 個人 | 昭和60年3月31日 |
| 宮島勘左衛門之碑 | 歴史資料 | 町指定有形文化財 | 月輪 | 個人 | 昭和61年3月31日 |
| 勝海舟幟 | 書跡 | 町指定有形文化財 | 伊古 | 伊古神社 | 昭和52年3月31日 |
| 愚禅の馬頭尊 | 書跡 | 町指定有形文化財 | 羽尾 | 個人 | 昭和59年3月30日 |
| 建長板石塔婆 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 成安寺 | 昭和52年3月31日 |
| 二連板石塔婆 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 水房 | 放光寺 | 昭和52年3月31日 |
| 月輪古墳出土 人物埴輪 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 月輪 | 個人 | 昭和58年3月31日 |
| 板石塔婆 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 個人 | 昭和59年3月31日 |
| 打越遺跡出土 縄文時代草創期遺物 |
考古資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会 | 昭和63年3月31日 |
| 天保七年銘高屋敷沼樋管 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会 | 平成6年3月29日 |
| 寛政年間南谷沼樋管 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会 | 平成8年3月27日 |
| 昭和五年銘長沼樋管 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会 | 平成8年3月27日 |
| 旧田尻橋 | 建造物 | 町指定有形文化財 | 伊古 | 個人 | 昭和62年3月31日 |
| 羽尾道祖神 主な文化財(リンク先の「羽尾道祖神(はねおどうそじん)」をご覧ください。) |
有形民俗 | 町指定民俗文化財 | 羽尾 | 個人 | 昭和52年3月31日 |
| 円正寺古墳群 こまがた1号・2号・3号墳 |
史跡 | 町指定記念物 | 福田・土塩 | 個人 | 昭和57年3月30日 |
| 平谷窯跡群 | 史跡 | 町指定記念物 | 羽尾 | 個人 | 昭和58年3月31日 |
| 岩屋塚古墳 | 史跡 | 町指定記念物 | 羽尾 | 個人 | 昭和61年3月31日 |
| 大堀西窯跡 | 史跡 | 町指定記念物 | 月輪 | ボッシュ株式会社 | 平成2年3月31日 |
| 下福田ささら獅子舞 | 無形民俗 | 町指定民俗文化財 | 福田(熊野神社) | 下福田ささら獅子舞 保存会 |
平成26年7月17日 |
| 月輪獅子舞 | 無形民俗 | 町指定民俗文化財 | 月輪(月輪神社) | 月輪獅子舞保存会 | 平成26年7月17日 |
| 家形埴輪 | 考古資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会 | 平成26年7月17日 |
| 花気窯跡 | 史跡 | 町指定記念物 | 中尾 | 個人 | 平成27年7月17日 |
| 成安寺朱印状 | 古文書 | 町指定有形文化財 | 福田 | 成安寺 | 平成27年7月17日 |
| 貞享四年裁許状 | 古文書 | 町指定有形文化財 | 福田 | 平堰水利組合 | 平成29年7月17日 |
| 高柳家文書 | 古文書 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会 | 令和元年7月29日 |
| 大塚家史料 | 歴史資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会個人 | 令和4年9月6日 |
| 太政官高札 | 歴史資料 | 町指定有形文化財 | 福田 | 滑川町教育委員会 | 令和5年9月14日 |
(注意)上記の他に、地域を定めない種指定の国の天然記念物である「ミヤコタナゴ」がある。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財保護担当
〒355-0803
埼玉県比企郡滑川町大字福田763-4
電話番号:0493-57-1902
お問い合わせはこちら












更新日:2025年08月25日