滑川町の城館跡紹介
山田城跡
山田城は、国営武蔵丘陵森林公園内にある城跡で公園南口から約200mの所にあり、町内の城跡としては遺構が良く保存されています。また、埼玉県選定重要遺跡にもなっています。
城の歴史を知る資料がなく、発掘調査等も行われていないため詳細は不明ですが、忍城主成田氏の家臣贄田氏一族の城であるとされ、戦国時代に松山城の出城であったという伝承などもあります。
城の構造は、郭内部を土塁と空堀で4分割し、堀と土塁を楕円形に一巡させた単純な造りをしている城です。郭内部の土塁は高さ1m前後で、堀底までの比高差は約2~4mです。大きさは東西約100m、南北約140mで北東部に虎口があり、鎌倉街道伝承地に接しています。城は築城途中のような部分があり、未完成の城であったとも考えられています。
山田城跡虎口
山田城跡南空堀
山崎城跡
山崎城は、国営武蔵丘陵森林公園内にある城跡で山田城から北東約250mの場所にあります。
城の特徴は、寺沼というため池を中心に3方に土塁、空堀が見られ斜面地に造られています。土塁は高さ約1.2mで、周囲の堀は深さ約1.5mです。北東部には25m×35m程度の郭が築かれています。大きさは南北約200m、東西約300mで、丘陵頂部の西側土塁部には山田城から続く鎌倉街道伝承地が通過しています。
山崎城も資料がなく、詳細は分かりませんが、山田城や谷城と密接な関係を持って築かれた城だと思われます。
山崎城跡北空堀と土塁
谷城跡
谷城は滑川村史編さんの際に確認された城跡です。
谷城も資料がなく詳細は分かりませんが、山田城・山崎城のある丘陵西側の水田のある平地を挟んだ反対側の丘陵上にある小さな城跡です。この城は、西に張り出す丘陵の先端部を2本の堀切で区切り郭としており、堀切は深さ約1.2mです。堀の内側には掘った土を盛った60cm程の土塁状の高まりがみられます。4段ほどの段築と堀切のみの粗い造りであり、一時的な利用のためのものであったと考えられます。
谷城跡西側からの全景

山田城・山崎城・谷城3城の位置関係図
羽尾城跡(羽尾館跡)
羽尾城跡は、羽尾館跡とも言われ、『新編武蔵風土記稿』には、「上田案独斎ガ家人、山崎若狭守ガ住セシ所ト云フ」という記述があり、松山城主上田氏の家人山崎若狭守居城であったとされています。また、山崎若狭守を始めとした羽尾七騎と呼ばれる地侍の集団が詰めていたとも言われ、七騎は羽尾の地を開発した人々とも言われています。この城の歴史については、資料が乏しく詳細は不明です。
城跡は、主に台地上に南側が少し広くなる、1辺100~150m程度の平場と南側斜面の一部を削平して造成したと見られる南北30m程度、東西100m程度の小さな平場などの郭が見られます。城の北側は、土塁と空堀が残っており、堀は深さ約1mで東西方向に約100mに渡ってほぼまっすぐ掘られており、高さ1m程度の土塁も見られます。
天正18年の豊臣秀吉の北条小田原攻めに伴い落城したとされています。
空堀や土塁が各所に残る戦国期の城として埼玉県選定重要遺跡になっています。
羽尾城跡北側の土塁と空堀
羽尾城跡北側からの遠景
三門館跡
三門館跡は国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像を有する泉福寺より東に約200mの位置にあります。この館跡は資料も乏しく、詳細は不明ですが、源頼朝の父である義朝などに仕えた比企遠宗の館跡とする言い伝えがあります。また、吾妻鏡の建久4年2月10日の条に頼朝が伊豆に流された際に、困窮した部下を毛呂太郎季綱が助けたことから、その恩に報いるためこの館の周辺とされる泉・勝田の地を与えたとする説もあります。
館跡の北西と南東には丘陵があり、丘陵上の三方を空堀と土塁で囲っていたとされています。その中の周囲約200mの方形範囲が館の敷地であったとされ、現在は空堀と土塁の一部が残っています。空堀は断面がV字の箱薬研状で上幅3~4m、下幅60cm、深さ約1.5mあり、堀の両側に約50cm~1m程の盛土された土塁があります。北西側の空堀は丘陵上を南北に180m延び、東へ折れ50m程で丘陵裾まで達しています。
三門館跡南側からの遠景
三門館跡西側の土塁と空堀
水房館跡
水房館は、館についての史料がなく、詳細は不明ですが3段の平場が築成されていると見られ、その2段目には館が廃絶した跡に作られたと思われる13基の塚があり、館は中世の荘園領主・地頭などの館であったと思われますがよく分かっていません。
館のある場所の小字は小山ノ台(おやまのだい)で『宮前村郷土誌』では畠山重忠が北条氏によって滅ぼされた後北条政子により遺領が分配されこの地が小山朝政(下野国・栃木県小山市に本領がある)に与えられたため「オヤマ」という地名ができたとされますが詳細は不明です。また、領主の直轄領である「御山」を表すとも考えられ、滑川村史では『郡村誌』に山の別名が布知江山となっており、これは藤井山のことで藤井という領主または荘園の地頭がいたのではともされています。
水房館跡東側からの遠景
大堀館跡 NEW
大堀館は、館についての資料がなく、詳細は不明ですが東西180m、南北200m程の方形の館跡とされており、館の北側と西側の一部に土塁と空堀が残っています。
北側の土塁は、幅約5m、深さ約50cmで長さは約200mあるとされており、堀の大きさから地元では館のことを百間堀と呼ぶこともあります。一部は2本の空堀が3本の土塁に挟まれた形となっているのが特徴です。
月輪にあるこの館跡はかつて月輪殿と呼ばれた九条兼実と関係があり、九条家の荘園があったのではないかとも考えられていますが、それを裏付ける資料はなく、詳細は不明です。
大堀館跡北側からの遠景
大堀館跡推定図
※滑川町の城館跡の紹介については、教育委員会だよりの令和6年7月号から令和7年1月号にも掲載しています。
教育委員会だよりは下記リンクよりご覧いただけます。
教育委員会だより/滑川町 (town.namegawa.saitama.jp)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 文化財保護担当
〒355-0803
埼玉県比企郡滑川町大字福田763-4
電話番号:0493-57-1902
お問い合わせはこちら
更新日:2025年01月27日