冬の水道管のトラブルにご注意ください
冬季の水道管凍結に注意!
冬季、特に1月から2月は水道管が凍結しやすい時期です。気温が氷点下になると、水道管の水が凍って出なくなったり、水道管が破裂するなどの事故が起こることがあります。
水道管の保温を!
凍結防止には、保温が一番です。給湯機器などの屋外に設置している水道の設備の保温材が劣化していないか、今一度ご確認をお願いします。水道管の保温には、保温チューブや布類を巻くのが効果的です。また、外水道や水道メーターにも発泡スチロールや布類を巻くなど保温対策をお願いします。
凍結する前に水の汲み置きを!
夜中から朝方にかけて水道管が凍結し、水が出なくなることがあります。翌朝、低温が予想される時は、飲料用の水の汲み置きや、洗濯用などにお風呂のお湯を残しておくと便利です。翌朝の気温については、気象台の予報やニュースの情報をご活用ください。
水道管の凍結や破損事故の応急対応について
凍結により水が出なくなっても、日中気温が上昇していれば元どおりに水が出るようになります。凍った水道管に熱湯をかけたりすると水道管が破裂する恐れがありますので、熱湯をかけないでください。
もし水道管が破裂したときなどは、水道メーターボックス内の元栓(バルブ)を閉め、滑川町指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。なお、修理費は有料(自己負担)となります。
近所の空き家等の漏水を発見した場合
人が住んでいない空き家は凍結しやすい状態になっています。近所の空き家または無人の施設等で漏水を発見した場合は、滑川町上下水道課にお知らせください。
滑川町指定給水装置工事事業者一覧表
凍結や水道管破損による漏水等、水道管の修理は「滑川町指定給水装置工事事業者」へご依頼ください。業者一覧については下記資料をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道課
〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
電話番号:0493-56-2231
お問い合わせはこちら
更新日:2023年01月25日