下水道を正しく使うために

更新日:2022年04月01日

汚水管に雨水を流すことは絶対にやめてください

 滑川町の公共下水道は、「汚水・生活雑排水」と「雨水」を別々に処理する「分流式下水道」と呼ばれる方式です。
 もし、雨水を汚水管に流してしまうと、下水処理場に大量の水が流れ込み、処理機能に異常をきたしてしまいます。
 そのため、下記のことに注意してください。

雨どいや庭などの雨水が「汚水管」「汚水ます」に誤接続されていませんか?

濁った色の汚水がマンホール周辺から溢れて浸っている写真

溢れたマンホール

 雨どいからの雨水は「汚水管」「汚水ます」に接続しないでください。誤って接続してしまうと、大雨の日は下水処理場の能力を超えてしまい、道路上のマンホールや、宅地内の汚水ますから汚水が溢れてしまう原因になります。

「外流し=外水道」に雨水が流入していませんか?

家の外壁沿いに設置されている外水道の写真

一般的な外水道

 汚水管に接続している「外流し=外水道」には、雨水が流れ込まないように屋根を設置するか、雨天時は排水口にキャップ(栓)を取り付けてください。

その他の注意事項

トイレにものを流さない

赤ちゃんを抱いた女性がトイレにオムツを流そうとしているイラスト

 トイレにはトイレットペーパー以外のものを流さないでください。ティッシュや新聞紙、紙おむつなどは水に溶けないので汚水管を詰まらせる原因になります。

台所の野菜くずや残飯は流さない

キッチンの三角コーナーに生ごみが捨てられているイラスト

 下水処理場にはたくさんの家庭ゴミが流れてきます。汚水管が詰まるのもこれらのゴミが原因です。台所の調理くずは「三角コーナー」等のゴミ皿で受け、下水道に流さないでください。

油は流さない

フライパンと残り油、新聞紙が並んだイラスト

 排水口に油を流すと汚水管の中で固まって「つまり」や「悪臭」の原因となります。使用済みの天ぷら油など調理後の油類は、市販の凝固剤や新聞紙等で処理をして燃えるゴミとして出してください。また、飲食店では「グリーストラップ」を必ず設置し、定期的に清掃を行ってください。

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道課

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-2231

お問い合わせはこちら

現在のページ