埼玉県思いやり駐車場制度
概要
埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)とは、障害のある方や難病をお持ちの方、高齢者、妊産婦等の歩行が困難な方のための駐車区画について、利用者の範囲を定め、利用証を交付することで区画の適正利用を推進する制度です。
また、内部障害者等、外見から障害があることが分かりづらい方が駐車区画を利用しやすい環境づくりにも効果があり、埼玉県では令和5年11月1日から実施します。
利用証の交付について
対象者は、障害者手帳、難病関係受給者証、介護保険被保険者証、母子健康手帳等をお持ちで、以下の交付基準に該当する方。また、医師の診断書等により、けがをし歩行困難で特別な配慮が認められる方やその他車椅子の常時使用が必要と認められる方。
種類 | 車椅子使用者用 | その他高齢者用、障害者用 | 妊産婦 |
デザイン |
|
![]() |
![]() |
交付申請方法
1 滑川町役場 福祉課での申請
対象者 | 必要書類 |
障害者 難病患者 けが人 |
|
高齢者 |
|
妊産婦 |
|
(注意)代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類をお持ちください。
2 埼玉県電子申請システムから申請
埼玉県電子申請システムから申請を行うことができます。
利用者証は後日、県から郵送されます。
協力施設の届出について
協力内容
障害者、高齢者、妊産婦等、駐車に関する配慮が必要な方が生活しやすいような環境を整備するために、協力施設の届出にご協力ください。
協力内容
- 協力区間の設置、案内表示
- 制度の周知、適正利用の促進
詳しくは埼玉県のホームページを御確認ください。
届出方法
- 埼玉県電子申請システムから申請
- 届出書をメールで提出
協力施設届出書を入力の上、埼玉県福祉政策課政策企画担当(a3380-08@pref.saitama.lg.jp)にメールで送信してください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 社会福祉担当
〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
電話番号:0493-56-2056
お問い合わせはこちら
更新日:2023年11月08日