こども医療費の助成について

更新日:2025年01月01日

 こどもが医療機関等で受診した場合に、保険診療による一部負担金及び入院時食事療養標準負担額を支給します。ただし、健康保険組合等から支給される附加給付金や高額療養費、他の法令等による給付がある場合は、その額を控除して支給します。
(注意)保険外費用(健康診断、予防接種、薬の容器代、入院時の差額ベッド代等)は支給対象外となります。また、学校等でのけが等により災害給付金が支給される場合も対象になりません。

対象者

  • 滑川町に住所がある、18歳到達後最初の年度末までの児童
  • 各種健康保険制度に加入している被扶養者である児童(ただし、婚姻している者を除く)

登録手続き

次のものを用意して登録申請してください。登録後、受給資格証を交付します。

1.医療保険資格情報がわかるもの(下記のいずれか)

・健康保険被保険者証(児童の氏名が記載されているもの)

・資格確認書

・マイナ保険証

※マイナ保険証をお持ちの方は、マイナポータル上の資格情報画面を提示してください。

2.振込先口座番号が分かるもの(受給資格者となる保護者名義の預金通帳など)

3.印鑑

助成方法

滑川町協定医療機関で受診した場合(現物給付)

 保険証と受給資格証を提示することにより、窓口での支払いが不要となります。
 ただし、次の場合は窓口払いが必要となります。

  • 保険証と受給資格証を提示しなかった場合
  • 同一医療機関等で入院・通院別に月額21,000円以上かかる場合
    この場合は「滑川町協定医療機関以外で受診した場合」と同様の手続きとなります。

滑川町協定医療機関以外で受診した場合(償還払い)

 医療機関窓口で医療費を支払い、こども医療費支給申請書に証明を受けるか、領収書を添付し申請してください。

  • 医療機関等に医療費の証明を受ける場合は、診療科ごとに1ヶ月分単位となります。
  • 申請書に添付する領収書は、受診者名、診療年月日、領収金額、医療保険点数、発行医療機関名、受領印の記載のある原本でお願いします。

 (注意)高額療養費等に該当し、確認に時間を要する場合は支給が遅れることがあります。

申請(請求)について

医療機関にかかり窓口で医療費を支払った場合、次のものを持参して診療月の翌月以降に福祉課窓口で申請(請求)してください。

※医療費を医療機関等に支払った日の翌日から5年以上経過している場合は、対象となりませんのでご注意ください。

1.医療機関等で発行された領収書、または証明済みのこども医療費支給申請書

領収書を添付する場合、診療を受けた人の名前、診療年月日、医療保険対象総点 数、医療保険対象金額、発行年月日、発行名(医療機関名、住所、電話番号)の明記されたもの。

医療費支給申請書(各種)はこちら

2.こども医療費受給者証

3.医療保険資格情報のわかるもの(健康保険証など)

 

・支払いについて

医療費の支払いは、毎月20日締め切り、翌月10日に登録口座へ振込となります。(10日が土日祝祭日の場合、その前の平日)
ただし、医療費が高額な場合、ご加入の健康保険組合から附加給付や高額療養費が支給されることがあります。その際は、附加給付や高額療養費の支給額を確認してからの支払いとなるため、支払いが遅れることがありますので、ご承知おきください。

弱視眼鏡などの治療用装具を作成したとき

弱視眼鏡などの治療用装具を作った場合、こども医療費の請求前に加入する健康保険組合に保険適用分(7割または8割)を請求してください。

健康保険組合から保険適用分の支給がされたら、次のものを持参して福祉課窓口で申請(請求)してください。

1.領収書

2.作成指示書(装具作成を処方した医療機関の名称がわかるもの)

3.支給決定通知書

4.こども医療費受給者証

5.医療保険資格情報のわかるもの(健康保険証など)

 

高額な医療にかかったとき(保険適用額が21,000円以上の医療費)

高額な医療(保険適用額が21,000円以上の医療)にかかった場合、健康保険組合から高額療養費、付加給付金が支給されることがあります。

ご加入の健康保険組合へ支給額を確認の上、次のものを持参して福祉課窓口で申請(請求)してください。

1.医療機関等で発行された領収書、または証明済みのこども医療費支給申請書

2.支給決定通知書

3.こども医療費受給者証

4.医療保険資格情報のわかるもの(健康保険証など)

医療費支給申請書(各種)はこちら

※付加給付金の申請は、ご加入の健康保険組合へお問い合わせください。

保険証を忘れて10割負担で医療を受診したとき

保険証を忘れて10割負担で医療費を支払った場合、こども医療費の請求前にご加入の健康保険組合に保険適用分(7割または8割)を請求してください。

健康保険組合から保険適用分の支給がされたら、次のものを持参して福祉課窓口に申請(請求)してください。

1.医療機関等で発行された領収書、または証明済みのこども医療費支給申請書

2.支給決定通知書

3.こども医療費受給者証

4.医療保険資格情報のわかるもの(健康保険証など)

医療費支給申請書(各種)はこちら

変更手続き

 加入保険に変更があった場合や振込先の口座を変更したい場合は

  • 医療保険資格情報がわかるもの(下記のいずれか)

・健康保険被保険者証(児童の氏名が記載されているもの)

・資格確認書

・マイナ保険証

※マイナ保険証をお持ちの方は、マイナポータル上の資格情報画面を提示してください。

  • 口座の分かるもの(受給資格者となる保護者名義の通帳等)

をお持ちください。

受給資格を喪失したとき

 町外へ転出する等により受給資格を喪失したときは、必ず受給資格証を福祉課へ返却してください。

こども医療費協定医療機関

 (注意)協定医療機関には次のいずれかのカードが掲示されております。

こども医療費協定医療機関(窓口払不要)滑川町

協定医療機関のカード

こども医療費協定医療機関 窓口払不要 東松山市 滑川町 小川町 川島町 鳩山町 ときがわ町

協定医療機関のカード

こども医療費協定医療機関一覧(令和元年7月1日現在)

(注意)比企郡内、東松山市内、熊谷市内の協定医療機関です。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 こども福祉担当

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-2056

お問い合わせはこちら

現在のページ