保育を必要とする事由の証明書各種

更新日:2025年03月10日

預かり保育事業無償化手続き添付資料について

保育を必要とする事由を証明する書類(父母両方について、下記書類のいずれかが必要です)
保護者の事由 必要な書類
就労

勤務している方

(産休・育休中含む)

 

※産休・育休中の方はNo.8、No.9、No.11欄に記載

就労
(個人事業主)
事業を営んでいる方

 

事業を営んでいることが分かる書類

(確定申告書(営業所得、農業所得記載あり)の写し、営業許可証の写し、商業登記薄謄本の写し 等)

求職 求職活動中の方
出産 出産予定の方

利用できる期間は出産予定月を中心とした前後2か月の

計5か月です

疾病 病気の方
障害 心身に障害のある方
介護・看護 介護・看護をしている方
災害復旧 災害等の復旧にある方
就学・職業訓練 就学中等の方

下記2点を提出いただければ、在学証明書の代わりとなります

  • カリキュラムの写し(1週間の授業時間がわかるもの)
  • 学生証の写し

※添付資料は、いずれも発行日から3ヶ月以内のものに限ります。

※子育てのための施設等利用給付費認定申請書(第2号認定)に添付する「保育を必要とする事由の証明書」の様式は、保育所入所申込と同じものになります。

 

全般について

  • 申込み時に提出された書類の記載内容は、認定後も継続しているものとします。記載内容が事実と異なる場合又は変更が生じた場合は、直ちに福祉課こども福祉担当までお手続きをお願いいたします。

現況届について

・子育てのための施設等利用給付費認定第2号認定となった方は、毎年11月頃に認定内容に変更が生じていないか、現況確認を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 こども福祉担当

〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1

電話番号:0493-56-2056

お問い合わせはこちら

現在のページ