郵送により受け付けている手続について
郵送により対応可能な申請は以下のとおりです。なお、手数料や必要書類等の詳細については、お手数ですが申請前に各担当課までお問い合わせください。
戸籍・住民票に関連した申請
郵送により対応可能な申請は以下のとおりです。
なお、手数料や必要書類等の詳細については、お手数ですが申請前に町民保険課町民担当(電話:56-6903)までお問い合わせください。
内容
- 戸籍謄抄本・除籍謄抄本・改製原戸籍謄抄本の請求
- 戸籍の附票の写しの請求
- 住民票(除票)の写しの請求
- 身分証明書の請求
- 不在住・不在籍証明書の請求
- 独身証明書の請求
- 転出証明書の請求
- 改葬許可申請
問い合わせ
町民保険課 町民担当(電話:56-6903)
介護に関連した申請
郵送により対応可能な介護保険に関連した申請は以下のとおりです。
なお、必要書類等その他の申請については町民保険課介護保険担当(電話:56-2010)へお問い合わせください。
内容
- 介護保険 要介護認定・要支援認定申請(新規・更新・変更・介護)
- 介護保険 送付先等変更届
- 介護保険 住所地特例 適用・変更・終了届
- 介護保険被保険者証等再交付申請
- 介護保険負担限度額認定申請
- 介護保険福祉用具購入費支給申請
- 介護保険住宅改修費支給申請
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出
- 介護保険施設入所・退所者連絡票
- 事業所の指定に係る各種届出
- 軽度者の(介護予防)福祉用具貸与の利用に係る確認依頼書・報告書
- 要介護者認定有効期間の半数を超える短期入所サービスに係る報告書
問い合わせ
高齢介護課 介護保険担当(電話:56-2010)
健康保険に関連した申請
郵送により対応可能な国民健康保険に関連した申請は以下のとおりです。
なお、必要書類などその他の申請については年金国保担当へお問い合わせください。
国民健康保険
内容
- 国民健康保険加入・脱退等の手続き
- 療養費、高額療養費等の支給申請
- 被保険者証、高齢受給者証等の再交付申請
- 特定疾病療養受療証、限度額適用認定証、限度額適用標準負担額減額認定証の交付申請
- 出産育児一時金、葬祭費等の支給申請
- 第三者行為による事故の届出
- 保養施設利用の申込み
- 1日人間ドック・1日併診ドックの申込み
問い合わせ
町民保険課 年金国保担当(電話:56-2210)
後期高齢者医療
内容
- 資格の取得・喪失・変更手続き
- 療養費の支給申請
- 被保険者証の再交付申請
- 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額適用認定証、特定疾病受療証の交付申請
- 障害認定資格取得の申請
- 葬祭費の支給申請
- 第三者行為による事故の届出
- 保険料納付書の再発行
- 保険料納付方法変更の申請
- 保養施設利用の申込み
- 1日人間ドック・1日併診ドックの申込み
問い合わせ
町民保険課 年金国保担当(電話:56-2210)
- 現在のページ
-
- ホーム
- くらし・手続き
- 戸籍・住民票・印鑑登録
- 住民票
- 郵送により受け付けている手続について
更新日:2025年01月23日