医療費の給付と一部負担金
後期高齢者医療の給付について
医療機関等を受診するときは、必ずマイナ保険証か資格確認書を提示してください。窓口での負担は次のようになっています。
- 低所得者1・2...医療費の1割負担
- 一般…医療費の1割または2割負担
- 現役並み所得者1・2・3...医療費の3割負担
・令和4年10月1日から、一定以上の所得がある方の医療費の窓口負担割合が2割になる制度が始まりました。詳しくは、こちらをご覧ください。
所得段階の目安
- 現役並み所得者1
課税所得が145万円以上380万円未満の方 - 現役並み所得者2
課税所得が380万円以上690万円未満の方 - 現役並み所得者3
課税所得が690万円以上の方
(注意)現役並み所得者1~3は、同じ世帯の被保険者が1人でも該当すれば、その世帯の被保険者全員に適用されます。
以下の場合は、1割もしくは2割負担となります。
・被保険者が1人の世帯で収入額が383万円未満の方
・被保険者が1人の世帯で上記に当てはまらず、被保険者以外の70~74歳の世帯員との収入額の合計が520万円未満の方
・被保険者が2人以上の世帯で収入額の合計が520万円未満の方
(注意)住所地特例被保険者等の方は別途「基準収入額適用申請書」の提出が必要となります。該当する方には申請書を送付いたしますので、期限内に提出してください。
- 一般
現役並み所得者1・2・3、低所得者1・2に該当しない方 - 低所得者2
同じ世帯の全員が住民税非課税である方 - 低所得者1
同じ世帯の全員が住民税非課税であって、その全員の所得が0円である方。なお、この所得は、年金の所得控除額を80万円として計算し、給与所得のある方は、10万円を控除して計算した金額です。
(注意)所得は毎年8月に見直しをするため、資格確認書の有効期限は毎年8月1日から翌年の7月31日までです。新しい資格確認書は、毎年7月中旬に送付する予定です。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
町民保険課 年金国保担当
〒355-8585
埼玉県比企郡滑川町大字福田750-1
電話番号:0493-56-2210
お問い合わせはこちら
更新日:2024年12月02日