令和2年第222回滑川町議会定例会(第1号)
令和2年第222回滑川町議会定例会
令和2年6月2日(火曜日)
議 事 日 程 (第1号)
開会及び開議の宣告
1 会議録署名議員の指名
2 会期の決定
3 諸般の報告
4 行政報告
町長提出議案の一括上程、説明
5 議案第36号 専決処分の承認を求めることについて(令和元年度滑川町一般会計補正予算(第
6号))
6 議案第37号 専決処分の承認を求めることについて(滑川町税条例等の一部を改正する条例)
7 議案第38号 専決処分の承認を求めることについて(滑川町国民健康保険税条例の一部を改
正する条例)
8 議案第39号 専決処分の承認を求めることについて(滑川町介護保険条例の一部を改正する
条例)
9 議案第40号 専決処分の承認を求めることについて(損害賠償の額を定めることについて)
10 議案第41号 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度滑川町下水道事業特別会計
補正予算(第1号))
11 議案第42号 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度滑川町一般会計補正予算(第
1号))
12 議案第43号 専決処分の承認を求めることについて(滑川町税条例等の一部を改正する条例)
13 議案第44号 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度滑川町国民健康保険特別会
計補正予算(第1号))
14 議案第45号 専決処分の承認を求めることについて(滑川町国民健康保険条例の一部を改正
する条例)
15 議案第46号 専決処分の承認を求めることについて(滑川町後期高齢者医療に関する条例の
一部を改正する条例)
16 議案第47号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更について
17 議案第48号 令和2年度滑川町一般会計補正予算(第2号)の議定について
18 議案第49号 令和2年度滑川町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)の議定につい
て
19 議案第50号 令和2年度滑川町水道事業会計補正予算(第1号)の議定について
20 議案第51号 町道路線の廃止について
21 議案第52号 町道路線の認定について
出席議員(14名)
1番 瀬 上 邦 久 議員 2番 高 坂 清 二 議員
3番 松 本 幾 雄 議員 5番 上 野 葉 月 議員
6番 井 上 奈 保 子 議員 7番 紫 藤 明 議員
8番 服 部 幸 雄 議員 9番 北 堀 一 廣 議員
10番 宮 島 一 夫 議員 11番 菅 間 孝 夫 議員
12番 内 田 敏 雄 議員 13番 吉 野 正 浩 議員
14番 阿 部 弘 明 議員 15番 上 野 廣 議員
欠席議員(なし)
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人
町 長 吉 田 昇
副 町 長 柳 克 実
教 育 長 馬 場 敏 男
総 務 政 策 課 長 吉 野 徳 生
税 務 課 長 篠 ア 仁 志
会 計 管 理 者 兼 木 村 俊 彦
会 計 課 長
町 民 保 険 課 長 岩 附 利 昭
健 康 福 祉 課 長 小 柳 博 司
健 康 づ く り課長 武 井 宏 見
環 境 課 長 関 口 正 幸
産 業 振 興 課長兼 服 部 進 也
農業委員会事務局長
建 設 課 長 稲 村 茂 之
教育委員会事務局長 澄 川 淳
水 道 課 長 會 澤 孝 之
本会議に出席した事務局職員
議 会 事 務 局 長 木 村 晴 彦
書 記 田 島 百 華
録 音 福 島 知 子
〇議会事務局長(木村晴彦) ご起立願います。
相互に礼。よろしくお願いします。
ご着席願います。
◎開会及び開議の宣告
〇議長(上野 廣議員) 皆さん、おはようございます。議員各位には大変ご多用のところ、第222回滑川町議会定例会にご参集いただきまして、誠にありがとうございます。
ただいまの出席議員は14名全員であります。定足数に達しておりますので、ただいまから第222回滑川町議会定例会を開会します。
これより本日の会議を開きます。
(午前10時00分)
◎会議録署名議員の指名
〇議長(上野 廣議員) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
会議規則第125条の規定により、議長において指名いたします。
8番 服 部 幸 雄 議員
9番 北 堀 一 廣 議員
10番 宮 島 一 夫 議員
以上、3名の方にお願いいたします。
◎会期の決定
〇議長(上野 廣議員) 日程第2、会期の決定を議題とします。
本件につきましては、議会運営委員会でご審議いただいておりますので、議会運営委員会委員長に報告をお願いします。
議会運営委員会、宮島一夫委員長、お願いします。
〔議会運営委員長 宮島一夫議員登壇〕
〇議会運営委員長(宮島一夫議員) おはようございます。10番、宮島一夫です。議長の命によりまして、議会運営委員会の報告を申し上げます。
本定例会の運営に関わる議会運営委員会は、去る5月29日午前10時から開催いたしました。出席者は、議長をはじめ議会運営委員7名、執行部より町長、副町長、総務政策課長にご出席をいただき、付議されます案件等について説明を受け、慎重に審議いたしました。
その結果、会期は本日から6月4日までの3日間とし、本日は諸般の報告、行政報告、町長提出議案の一括上程、説明を行います。午後は休会とし、1時から全員協議会を開催します。
3日は午前10時から議案審査を行います。
4日は午前10時から議案審査を行いまして、全議案審議、全日程終了次第、閉会とすることと決定しました。
なお、会期日程につきましては、お手元に配付した会期予定表のとおりでございます。
よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
以上をもちまして議会運営委員会の報告を終わります。
〇議長(上野 廣議員) ただいまの議会運営委員会委員長の報告のとおり、本定例会の会期は、本日から6月4日までの3日間にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
〇議長(上野 廣議員) 異議なしと認めます。
よって、会期は本日から6月4日までの3日間に決定いたしました。
◎諸般の報告
〇議長(上野 廣議員) 日程第3、諸般の報告を行います。
議長より報告させていただきます。
初めに、本定例会の会期予定、議事日程及び議案等につきましては、お手元に配付しておきましたので、ご了承願います。
次に、町長から令和元年度滑川町一般会計繰越明許費繰越計算書及び令和元年度滑川町一般会計継続費繰越計算書の提出がありました。お手元に配付しておきましたので、ご了承をお願いします。
次に、監査委員から令和2年3月、4月、5月実施の例月出納検査の結果報告及び令和2年2月実施の定期監査の結果報告がありました。報告書は、事務局に保管してありますので、随時閲覧願います。
次に、閉会中に議長が出席しました会議等につきましては、報告書を配付してございますが、この場において幾つかご報告させていただきます。
3月16日、埼玉中部資源循環組合、最後の例月出納検査が実施され、監査委員として出席しました。組合は3月末日で解散していますが、弁護士費用などに充てる予算を残し、吉見町役場内で代表監査委員による監査を継続していくことになります。
次に、3月25日、比企郡町村議長会第4回議長会議が滑川町役場で開催され、比企郡町村議長会会長が滑川町から嵐山町の森議長になることが承認されました。
また、4月2日の埼玉県町村議長会正副会長会議において、埼玉県町村議長会筆頭副会長でありました私から森議長になることに決まりました。
次に、4月17日に議会運営委員会正副会長・常任委員会会議を開催し、新型コロナウイルス問題で緊急事態宣言が4月7日に発令されたことによる議会の行事や6月議会の運営等について審議いたしました。新型コロナウイルス問題に集中している執行部の皆さんの負担をできる限り軽減できるよう、一般質問がない初めての議会にすることに決まりました。
また、本議会より待望のインターネット音声配信が開始されます。
以上、諸般の報告を終わります。
次に、比企広域市町村圏組合議会臨時会の報告を松本幾雄議員、よろしくお願いします。
〔3番 松本幾雄議員登壇〕
〇3番(松本幾雄議員) 皆様、おはようございます。3番、松本幾雄でございます。議長の命により、令和2年第2回比企広域市町村圏組合議会臨時会の報告を申し上げます。
初めに、議席の指定及び新議員2名の自己紹介が行われました。
議事録署名議員の指名が行われ、本臨時会は5月22日午前10時に招集され、開会及び開議の宣告後、1日限りと決定しました。
常任委員会委員の選任、ときがわ町の岩田氏と小島氏が選任されました。
それでは、提出されました7議案について報告いたします。
議案第16号 専決処分について、議案第17号 監査委員の選任について、議案第18号 訴えの提起について、議案第19号 財産の取得について、議案第20号 財産の取得について、議案第21号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更について、議案第22号 令和2年度比企広域市町村圏組合消防特別会計補正予算(第1号)、議案は第16号から議案第22号まで全ての議案、原案のとおり可決いたしました。
なお、関係書類につきましては、事務局に保管してございますので、御覧いただければと思います。
以上で令和2年第2回比企広域市町村圏組合議会臨時会の報告といたします。
〇議長(上野 廣議員) ありがとうございました。
次に、小川地区衛生組合議会臨時会の報告を服部幸雄議員お願いします。
〔8番 服部幸雄議員登壇〕
〇8番(服部幸雄議員) 8番、服部幸雄です。議長の命により、小川地区衛生組合議会第1回臨時会の報告を申し上げます。
令和2年5月20日、小川地区衛生組合議会第1回臨時会が開催され、本町からは副管理者である吉田町長、議員として上野議長、そして服部の3名が参加いたしました。
今回の臨時会では、5つの議案が上程されました。内容は条例の一部を改正する、それから規約変更等が主な内容でした。慎重審議の末、全議案が全会一致で可決されました。
なお、4号議案であります、ごみ焼却施設修繕工事請負契約の締結について少し補足をいたします。今回の施設改修工事は、ごみ焼却設備の部位や部品の交換及び排ガス冷却設備の部品交換等が主な内容で、今年度10月から12月にかけて約2億1,500万円をかけての工事発注です。これは平成2年度に修理した箇所であり、約20年がたち、老朽化した部分です。なお、工事期間のごみ焼却については、東松山市クリーンセンターや株式会社オリックス等への委託を考えています。なお、今後は建屋本体の老朽化も大きな課題になっています。
以上、小川地区衛生組合第1回臨時会の報告を申し上げました。今回の会議資料等は議会事務局に保管してありますので、御覧ください。
以上で報告を終わりにいたします。
〇議長(上野 廣議員) 以上で諸般の報告を終わりにします。
◎行政報告
〇議長(上野 廣議員) 日程第4、行政報告を行います。
吉田町長より一般行政報告をお願いします。
〔町長 吉田 昇登壇〕
〇町長(吉田 昇) 皆さん、おはようございます。町長の吉田でございます。議長のお許しをいただきましたので、開会に当たっての挨拶と一般行政報告を申し上げます。
本日は、第222回滑川町議会定例会を招集させていただきましたところ、議員各位には農繁期で何かとご多忙の中、ご健勝にて出席を賜り、開会できますことに心より厚く御礼申し上げます。
さて、本定例会は令和元年度一般会計補正予算をはじめ、17件の議案審議をお願いするものでございます。慎重審議を賜りまして、原案どおり可決決定いただけますようお願い申し上げます。
次に、一般行政報告を申し上げます。
令和元年度の各会計でございますが、去る5月31日をもって出納閉鎖をいたしました。厳しい財政状況ではありますが、ほぼ順調に推移することができました。詳細につきましては、9月議会で決算として報告申し上げますので、よろしくお願いいたします。
昨年、中国の武漢市で初めて検出された新型コロナウイルスが本年に入り、世界各地で感染拡大をしております。日本においても4月7日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑制するため、政府対策本部より緊急事態宣言が行われました。
町といたしましても、対策本部を設置し、関係機関と連携を図りながら、感染防止のための対策に取り組んでまいりました。
全国各地での感染拡大防止対策の最中においても数多くの貴い命が失われてしまいました。亡くなられた方のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、罹患された皆様及び関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。そして、一日も早い回復を願っております。また、大変な生活を強いられておる新型コロナウイルス関連被害者の生活再建が一日も早く実現することを望んでおる次第でございます。
そして、新型コロナウイルス感染防止のために、医療現場をはじめとして全国各地あらゆる現場で対策に取り組んでおられる方々へ心より敬意と感謝を申し上げます。
町といたしましては、感染拡大を阻止すべく、不要不急の外出を控えていただき、密室空間・密集場所・密接な場所を避ける行動をお願いいたす中、子どもまつりをはじめ様々なイベントや行事・会議の中止、公共施設の使用禁止措置など、町民に対しまして大切な人や家族等を守るため、感染症予防行動にご協力をお願いをしてまいりました。
現在、滑川町においては、新型コロナウイルス感染者は今のところゼロでございます。これも町民の皆様のご協力のたまものでございます。コロナ禍から町民の命と暮らしを守る最前線は、我々自治体でございます。感染抑制と経済成長を両立させるため、しっかりと後押しをしてまいりたいと思います。今後も町民に感染症予防行動への協力を継続してお願いをしてまいりたいというふうに思っております。
庁舎内におきましては、カウンターにおけるビニールカーテンの設置、消毒液の設置、職員のマスクの使用等の感染対策に加え、業務を継続するための苦渋の選択として、役場業務の継続性を確保するための措置として職員を2グループに分けた交代勤務を4月16日から5月25日まで行わせていただきました。この措置により、通常と比較して、対応する職員が減少することとなるため、窓口でお待ちいただく時間や事務処理に日数を要するなど、町民の皆様にご不便をおかけすることとなりました。大変恐縮に思っている次第でございます。
現在、新型コロナウイルス感染症経済対策としての特別定額給付金事業につきましては、申請書を5月14日から順次住民に発送いたしました。5月末時点で80%以上の方から申請があり、申請者に対しましては速やかな振込を行っており、業務は順調に行われております。
詳細につきましては、その他の経済対策とともに、ご質問の都度、担当課長より説明をさせていただきます。
以上、新型コロナウイルス関係の報告になりましたが、挨拶と一般行政報告とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
〇議長(上野 廣議員) 続いて、馬場教育長より教育行政報告をお願いします。
〔教育長 馬場敏男登壇〕
〇教育長(馬場敏男) 改めまして、おはようございます。教育長の馬場でございます。議長のお許しをいただきましたので、教育関係の報告をさせていただきます。
まずもって3月からの臨時休業に伴いまして、3月議会で報告した後、なかなか議員の皆様に細かい詳細につきましてご報告できなかったことをこの場をお借りしまして申し訳なく思っています。申し訳ありませんでした。
今年度スタートいたしまして2か月余りが経過しましたが、学校園につきましては、昨日の6月1日より分散等の登校での再開となりました。また、関係施設においても条件つきで貸出し等を一部始めたところでございます。
まず、新型コロナウイルス感染症に関する3月議会以降の取組について報告をさせていただきます。
3月2日から政府の新型コロナウイルス対策本部長である内閣総理大臣の要請により全国の一斉臨時休業が行われ、その後春季休業を経て、4月7日に政府の緊急事態宣言が行われたことや、4月16日の基本的対処方針の変更で全都道府県が緊急事態措置の対象となったこと等を受け、5月6日まで休業期間を延長する要請がありました。
この間、感染防止に努めた上で、3月19日に卒園式を、3月24日に小中学校の卒業式を実施いたしました。教職員が会場設営の工夫や限られた内容の中での工夫をし、保護者、来賓不在の中ではありましたが、短い時間ではありましたが、思いを込めた卒業式、卒園式が実施できました。
また、新年度に入り、「緊急事態宣言」の中でしたが、4月8日に小中学校の入学式を、4月10日に入園式を保護者1名の参加の中、短い時間で実施いたしました。また、登校日も実施し、担任を紹介するなど、今後続く休業中に相談できる体制を整えました。
4月28日に埼玉県教育長より休業期間のさらなる延長が示され、5月31日までの休業を決定いたしました。3月から4月末までの間も、町の新型コロナウイルス感染症対策会議、教育委員会、臨時の校園長会を開催し、国、県の方針や感染状況を踏まえ、町の対応と学校の対応を検討し、決定してまいりました。
休業中も、子どもたちの健康管理や家庭での状況を知るために、電話での連絡や学習生活相談日の実施、ユーチューブによる校歌の配信など、教職員が工夫をし、子どもたちの家庭での状況の把握に努めてまいりました。この成果は、今後の学校生活で現れると考えております。
朝起きて学校に行き、授業や部活をしたり、様々な行事をしたり、友達としゃべったり遊んだりするなど、当たり前に思っていたことが当たり前にできない日々が続きました。これからも感染リスクをできる限り下げることを意識しながらの学校園生活になると思います。また、当たり前に行っていた行事についても、当たり前にはできない状況でございます。今後の感染状況を踏まえて、子どもたちにとってかけがえのないこの1年を大切に考え、適切に判断していきたいと考えております。
また、学校再開に至るまでの間に、多くの方のご支援をいただきました。学校が再開する予定までに何度となく、草刈りなど通学路を整備していただいた地域の方々、3月の臨時休業から分散等の登校終了の6月12日までの長い間、朝から開所を続けてくださった学童保育所の皆様、そして何より、町の考えやお願いに対してご理解いただき、家庭でお子様の様子を見ていただいた保護者の皆様など、多くの方のご理解、ご協力で長い休業日を乗り越えてこられたと感じております。これからは、学校園が本来すべきことを、できる限り感染防止に努めた上で、全力で努めてまいります。今後もご指導、ご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。
今後の学校園の対応でございますが、6月14日までは分散等での登校で、学校に慣れることと、感染防止の対策を踏まえた新たな学校での生活様式の定着のための2週間といたします。また、その後は、通常の登校を実施する中で、給食や掃除も含めた生活の様式を定着させていきます。この一月は、学校園において感染防止の取組や新たな生活様式の確立を図る一月としていきます。今まで、何度となく臨時の校園長会を開催し、再開に向けた準備をしてきましたが、今後、細かい点で様々な課題が生じてくることが予想されます。学校園とともに、課題に対して正対して対応してまいります。また、今後の感染状況等の変化が生じることも予想されます。そのときには、関係機関とも協議の上、適切な対応をしてまいります。なお、夏休みは8月1日から8月23日までとし、土曜授業も6、7月で3回程度実施をし、授業時数の確保に努めます。この間も子どもの健康や学習の状況、感染状況を踏まえて、対応してまいります。
今後、町中に子どもの元気な姿が戻ってくることを願ってやみません。
さて、今年度の園児、児童生徒数でございますが、幼稚園は231名で昨年比17名減で9学級、宮前小学校は486名で15名増で18学級、福田小学校は150名で12名減で8学級、月の輪小学校は562名で4名増で22学級、滑川中学校は590名で36名減で21学級で、スタートいたしました。
続きまして、各校の施設整備事業について簡単にご報告させていただきます。
今回の補正予算では、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中における補習を目的にした、国の補助事業「補習等のための指導員等派遣事業」を活用し、現在、小中学校に配置している生活学習支援員の増員を図り、未指導分の補習等を実施する予定でございます。
さらに、新型コロナウイルス感染症対策関連では、3月の学校臨時休業に伴う給食提供中止において廃棄食材の補償について町が負担する分について計上しております。
文部科学省のGIGAスクール構想の実現に向けた補助事業の一環で、児童生徒1人1台のタブレットPCの整備に向けた校内LAN整備のための委託料につきましては、令和2年3月補正予算で計上させていただきましたが、繰越し事業とさせていただき、今年度整備を行ってまいります。
次に、各校の修繕でございますけれども、宮前小学校ではアイパッドの修繕料、定期点検のときに指摘がありました各小学校のエレベーターのバッテリー交換、消防設備のベルの修繕等の計上をさせていただいております。
また、令和2年度の小中学校の教科書改訂におきまして、教師用教科書等につきまして、既に令和元年予算で購入をさせていただいておりますが、下巻につきましては納品が8月予定のために6月補正に計上をさせていただいております。
子どもたちが安全で安心して生活・学習ができるよう建物・設備・備品等の子どもたちを取り巻く全ての環境に着目し、それぞれの学校の特色に合わせた整備を町財政状況を念頭に入れた計画的・効率的な整備・維持・管理を実施してまいりたいと思っております。
続きまして、生涯学習関係でございますが、例年高齢者のための「寿学級」のほうを実施しているわけですけれども、本年度につきましては各集会所で9月以降に2回ずつ16地区で実施する予定でございます。行政バスを利用しての視察研修は中止といたしました。
現在の状況は、感染リスクを避けながら活動できる内容といたしまして、毎年滑川中学校で実施しております「ひまわりの里づくり活動」とタイアップしまして、各地区の高齢者のご自宅の庭や畑などで栽培をお願いしております。また、裁縫が得意な高齢者には雑巾づくりもお願いし、地域の高齢者と小中学校が関わりながら、夏にはヒマワリの花で町中がいっぱいになり、各学校では思いの詰まった雑巾を使用しての活動が行えるように取り組んでいただいております。
平和啓発事業といたしましては、埼玉県平和資料館より資料をお借りしまして、コミュニティセンターにおいて8月6日から23日まで開催する予定でございます。
公民館事業につきましては、先ほど町長よりありましたとおり、子どもまつり等、公民館教室等も中止となりました。今後につきましては、講座数や募集人数を最低限にして実施の計画を立てている最中でございます。
スポーツ関係事業についても、6月までの事業は中止となりました。今後実施予定の事業についても国・県・近隣市町村の動向や感染状況を注視しつつ、新生活様式に沿った開催を念頭に置き、実施可否の判断をしてまいります。
また、本年度は、スポーツ推進委員の皆様には改選期に当たります。新たに4名の方に委嘱を行います。今後の健康づくりやスポーツイベントの開催には、様々な工夫も必要になります。教育委員会としましてもスポーツ推進委員の皆様と二人三脚で尽力してまいりたいと思っております。
図書館につきましては、本日より開館しております。開館に先立ちまして、一部のサービス「貸出し・返却・予約」を開始いたします。利用者の安全を鑑みまして、長時間滞在を避け、資料の消毒を行うため閲覧は不可とし、感染防止の対策を行っていきます。また、ウェブ予約の受付を開始しまして、サービスの拡大に努めます。
文化財関係では、今年度寺谷廃寺の調査を3年ぶりに再開いたします。エコミュージアム関係では、ミヤコタナゴの野生復帰と、ミヤコタナゴの増殖に取り組んでおります。今年度は、265匹の稚魚が育っています。これとは別に、外池において町内で捕れました貝を飼育しております。エコミュージアムセンターについても、個人見学のみを受け入れて開館しております。
今後も感染状況を踏まえた上で、新型コロナウイルス感染症とともに生きるための生活様式に沿った学校園や関係施設での事業の実施を子どもや施設利用者の状況も十分に踏まえた上で、実施や延期、中止等の取組を慎重に検討してまいります。
引き続き、議会の皆様にはご指導並びにご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
非常に雑駁ではございますが、教育関係の報告とさせていただきます。ありがとうございました。
〇議長(上野 廣議員) 以上で行政報告を終わります。
◎町長提出議案の一括上程、説明
〇議長(上野 廣議員) 日程第5、議案第36号から日程第21、議案第52号までの17議案の一括上程を行います。
事務局長に朗読をお願いします。
〔事務局長朗読〕
〇議長(上野 廣議員) 吉田町長より提案理由の説明をお願いします。
〔町長 吉田 昇登壇〕
〇町長(吉田 昇) 町長の吉田でございます。議長のお許しをいただきましたので、本定例会に提出をいたします議案の説明をさせていただきます。
本定例会には17議案、議案を提出するわけでございますが、その11議案が専決処分ということになっております。私もこの件につきましては大変心苦しく思っておるわけでございます。
元来、専決処分という問題につきましては、これは議会がどうしても開けない場合とか、そうした理由がない限り専決処分はできないわけでございますが、今回の専決処分につきましては、通常毎年でありますと3月定例会以後、税条例の改正、そうしたものにつきましては例年専決処分をさせてもらっておるわけでございますが、今回はコロナウイルスの関係等、急性を要するものが多くございまして、そうした関係から専決処分が多くなったということでございます。とかく専決処分は議会軽視ということに捉えがちでございますけれども、今回はそうした、いわゆる急性の問題が多くあったということで議員各位にはご理解をいただきたいというふうに思います。
それでは、議案の説明を申し上げます。
議案第36号 専決処分の承認を求めることについて(令和元年度一般会計補正予算(第6号))は、既定の歳入歳出の総額に歳入歳出それぞれ617万3,000円を追加し、歳入歳出それぞれ66億7,887万5,000円としたものでございます。新型コロナウイルス感染症対策に伴うもので、3月23日に専決処分をしたものでございます。
議案第37号、議案第38号及び議案第39号 専決処分の承認を求めることについては、3月31日に地方税法等の法令が改正されたため、町の関係する条例を同日に専決処分したものでございます。滑川町税条例、滑川町国民健康保険税条例、滑川町介護保険条例の3条例でございます。
議案第40号 専決処分の承認を求めることについては、給食提供委託業務事業者が受けた損害賠償額を3月31日に専決処分をしたものでございます。
議案第41号 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度下水道事業特別会計補正予算(第1号))は、既定の歳入歳出の総額に歳入歳出それぞれ400万円を追加し、歳入歳出それぞれ3億6,465万6,000円としたものです。公共下水道マンホールポンプの修繕に伴うものでございます。これも大変どうしても早く直さなくてはならないということで専決処分をさせてもらったものでございます。これは4月23日に専決処分をしたものでございます。
議案第42号 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度一般会計補正予算(第1号))は、既定の歳入歳出の総額に歳入歳出それぞれ19億9,676万6,000円を増額し、歳入歳出それぞれ78億5,176万6,000円としたものです。特定給付金給付事業等に伴うものでございます。4月30日に専決処分をしたものでございます。
議案第43号 専決処分の承認を求めることについては、4月30日に地方税法等の法令が改正されたため、滑川町税条例等の改正を同日に専決処分をしたものでございます。
議案第44号 専決処分の承認を求めることについて(令和2年度国民健康保険特別会計補正予算(第1号))は、既定の歳入歳出の総額に歳入歳出それぞれ81万5,000円を増額し、歳入歳出それぞれ15億5,134万5,000円としたものでございます。新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金に関するもので、5月1日に専決処分をしたものでございます。
議案第45号及び議案第46号 専決処分の承認を求めることについては、新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金に関するもので、5月1日に町の関係する条例を専決処分をしたものでございます。滑川町国民健康保険条例及び滑川町後期高齢者医療に関する条例になります。
議案第47号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更については、構成団体の名称変更及び構成市の変更に伴うものでございます。
議案第48号 令和2年度滑川町一般会計補正予算(第2号)の議定については、既定の歳入歳出の総額に歳入歳出それぞれ2,532万7,000円を増額し、歳入歳出それぞれ78億7,709万3,000円とするものです。新型コロナウイルス感染症対策事業によるものが主な内容でございます。
議案第49号 令和2年度滑川町農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)の議定については、既定の歳入歳出の総額は8,630万3,000円で変わらず、終末処理場の修繕費の補正が主な内容でございます。
議案第50号 令和2年度滑川町水道事業会計補正予算(第1号)の議定については、人事異動等に伴い収益的支出を208万1,000円増額したものでございます。
議案第51号 町道路線の廃止については、町道路線の整備のため、道路法の規定に基づき、廃止をお願いするものでございます。
議案第52号 町道路線の認定については、町道路線の整備のため、道路法の規定に基づき、認定をお願いするものでございます。
以上、17議案を提出させていただきます。
なお、詳細につきましては、その都度、担当課長よりご説明申し上げます。慎重審議を賜り、原案どおり可決、決定をお願い申し上げまして、簡単ではございますが、提出いたします議案の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
〇議長(上野 廣議員) ありがとうございました。
以上で本日の日程は全て終了いたしました。
◎次会日程の報告
〇議長(上野 廣議員) 明日3日は午前10時から本会議を開き、議案審議を行います。
◎散会の宣告
〇議長(上野 廣議員) 本日はこれにて散会いたします。
(午前10時50分)
〇議会事務局長(木村晴彦) ご起立願います。
相互に礼。
お疲れさまでした。