新型コロナワクチン接種(1、2回目)について
総合体育館で1、2回目の接種が受けられます。
まだ1度も新型コロナワクチンの接種を受けたことがない12歳以上の町民の方で、接種を希望する方を対象に総合体育館で接種を実施します。なお、3回目追加接種と同時開催となります。
会場:滑川町総合体育館
日時:1回目 令和4年5月29日(日曜日)午前9時〜
2回目 令和4年6月19日(日曜日)午前9時〜
予約方法:お電話のみ(予約・相談センター 0493-81-3135)
平日:午前9時〜午後4時30分
使用ワクチン:ファイザー社製
(注)定員になり次第締め切ります。
埼玉県南部ワクチン接種センターで1、2回目接種が実施されます
埼玉県の大規模接種会場で1、2回目のワクチン接種を実施します。1、2回ワクチン接種を受けていない方で、また2回目のみ受けていない方で、接種をご希望の方はこちらもご活用下さい。なお、予約方法や開催日などについては埼玉県のホームページでご確認ください。(5月9日更新)
○(南部以外の)西部、北部、東部の3ヶ所のワクチン接種センターで開催
使用ワクチン:モデルナ社製
1回目 令和4年5月29日(日曜日)←2回目のみの方はこちらの日
2回目 令和4年6月26日(日曜日)
(注意)予約は埼玉県の専用ホームページ(1、2回目用)からのみになります。お電話では予約できませんのでご注意ください。
予約締切 受付中〜令和4年5月16日(月曜日)午前10時まで
お問合せ 0570-071-077(埼玉県ワクチン接種センター相談窓口)
埼玉県南部ワクチン接種センターでの1・2回目接種について(埼玉県のサイト)
新型コロナワクチンの初めて、2回目の接種をご希望の方の相談を受け付けています
新型コロナワクチンの1、2回目をまだ接種されていないで接種をご希望の方のご相談を受け付けています。予約・相談センターにお電話ください。
対象者 はじめてワクチン接種の予約をする方、または2回目接種を希望する方
(接種する日に満12歳以上になる方はワクチン接種を受けることができます。)
12歳以上のお子様と保護者の方へ(PDFファイル:1.5MB)
予約方法 滑川町コロナワクチン予約・相談センターにお電話ください。
電話 0493-81-3135
3回目追加接種について
3回目追加接種についてはこちらをご覧ください。
ワクチン接種証明について
12月20日からデジタル接種証明がご利用できるようになりました。(12月20日更新)
ご用意いただくもの
デジタル接種証明の取得には次の物が必要です
1.マイナンバーカード
2.マイナンバカードの読み取りが可能な機能(NFC TypeB対応)のあるスマートフォン
3.新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁が提供しているもの)
4.パスポート(国外向け証明が必要な場合のみ)
証明書取得手順
デジタル庁「接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます」(PDFファイル:650.9KB)
1.ご自分のスマートフォンに接種証明書アプリをダウンロード・インストールします
i-Phonの場合は「App Store」、Andoroid端末の場合は「Google Play」からダウンロードできます。
2.接種証明書アプリを起動します
(以降はアプリ画面の案内に沿って進めてください)
3.国内向け、海外向けを選択します
両方同時に選択することも可能ですが、海外向けにはパスポートが必要です
4.マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力します
暗証番号は、マイナンバーカード取得時に設定したものです。暗証番号をお忘れの場合や3回連続の誤入力によりカードにロックがかかってしまった場合には、滑川町役場町民保険課町民担当窓口での暗証番号初期化と再設定が必要です
5.マイナンバーカードをスマートフォンに密着させて読み込みます
ご自分のスマートフォンに読み取り機能がついているかは携帯電話会社などにご確認ください
6.接種を受けた時点で住民登録のあった市町村を選択します
7.表示された内容が接種済証などと合っているか確認して終了です
次回からはアプリを起動すると、直接、証明書画面が表示されます。1度証明書を取得すれば、次回からマイナンバーカードは必要ありません
(注) 表示された情報が接種済証と異なっている、といった場合、接種時に登録された情報を確認する必要がある場合があります。滑川町保健センター(0493-56-5330 平日午前8時30分から午後5時15分まで)までご連絡をお願いします。
令和3年12月29日(水曜日)から令和4年1月3日(月曜日)まで滑川町役場、保健センターの業務はお休みになります
紙媒体での接種証明書について
デジタル証明書の取得が難しい方は、窓口か郵送による申請手続きにより紙媒体での証明書を取得できます。なお、接種証明書は必ず取得しなければならないものではありません。必要に応じて申請をお願いします。
新型コロナワクチン予防接種証明書(国内用・海外用兼用)について
接種済証も接種証明としてご利用できます。
ワクチン接種時に使用した接種券の右下(下画像参照)にある「接種済証」(接種日、場所、製造番号シール貼り付け済み、コピー可)を引き続き接種証明としてご利用していただけます。ただし、他の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)との併用が必要になる場合があります。
(注意)この「接種済証」は、汚損、破損、紛失されても再発行できませんので、大切に保管してください。
10代、20代の男性と保護者の方へ(モデルナ社製ワクチン接種を受けた方)
厚生労働省の通知により、若い男性が新型コロナワクチン(ファイザー社製、モデルナ社製)を接種後、ごくまれに軽度の心筋炎・心膜炎などが発生する事例報告があることから、10代、20代の男性に限り1回目にモデルナ社製のワクチンを接種した方でも、2回目は発生報告のより少ないファイザー社製ワクチンを接種できるようになりました。(既に2回目を接種済みの場合は該当になりません。)なお、変更せずにモデルナ社製ワクチンを接種することもできます。
国・県の大規模接種会場や職域接種などでモデルナ社製ワクチンを1回接種し、まだ、2回目の接種を受けていない方で、ファイザー社製ワクチンの接種をご希望の方は、予約・相談センター(0493−81−3135)にお電話でご相談ください。
妊娠中で新型コロナワクチン接種を希望する方へ(8月24日更新)
町内在住の現在妊娠中の方(滑川町に里帰り中の方を含む)で、新型コロナワクチン接種を希望する方は、滑川町保健センター(0493-56-5330)までご相談ください。
注意事項
接種には、予め妊婦健診受診先医師に相談し、接種が出来ることを確認しておくこと、接種時に母子健康手帳を持参することが必要です。
また、ワクチン接種に当たる医師は、産婦人科専門医ではありませんので、緊急時に十分な対応が難しい可能性があります。妊娠の経過や体調をご自身で確認のうえ接種を受けてください。
留意事項について
1.接種を受けるには接種券(2回とも同じものを使います)が必要です。
2.事前に予約する必要があります。
3.ワクチン接種は2回受ける必要があります。
4.事前に予診票を記入してください。
注)16歳未満の方の予診票には接種同意の署名欄に保護者が署名してください.
5.基礎疾患(持病)などがある方は事前にかかりつけ医にご相談ください。
6.高校生以下(小・中学生を含む)の方が接種には、医療機関に保護者の同伴をお願いします。(8月10日更新)
厚生労働省「12~15歳のお子様の保護者の方へ」(外部リンク)
7.滑川町では、アストラゼネカ社製ワクチンの使用は予定しておりません。
8.PCR検査陽性者、濃厚接触者または濃厚接触の疑いあり、として保健所からの指示によりPCR検査中及び健康観察期間中の方は、町内の集団接種会場・医療機関でワクチン接種を受けることはできません。既に予約済みの予約変更似ついては個別に相談に応じますので、予約・相談センターへお電話をお願いします。
基礎疾患について
基礎疾患を持つ方は、事前にかかりつけ医や専門医にご相談していただき、接種の可否についてご判断ください.
1.基礎疾患を持つ方については、以下の病気や状態の方です。
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) ・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患のために入院している、精神障害保健福祉手帳を有している、又は自立支援医療(精神通院医療)
で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の過多も基礎疾患の対象なります。
接種会場までの交通手段について
接種会場までは公共交通機関、自家用車、ご家族の送迎などでご来場ください。
ただし、自動車運転免許証を返納した方や自家用車を所有していない、また、送迎可能なご家族などいないといった理由により会場までの交通手段がない方については、コロナワクチン接種限定で利用できる「タクシー利用補助券(600円補助券を4枚(往復2回分))」をお送りしますので、予約のお電話の際にお申し付けください。
インターネットでご予約された方でタクシー利用補助券が必要な方は改めて予約・相談センターへお電話をお願いします。
接種当日の持ち物
1.接種券
接種券をお持ちでない場合には接種できません。2回目接種時にも必ず必要ですので、1回目の接種後は、2回目の接種時まで大切にお手元に保管してください。
接種券のシール部分ははがしたり予診票に貼ったりせずにそのまま会場へお持ちください。
接種券(クーポン券)サンプル(PDFファイル:239.8KB)
2.予診票
1回あたり1枚をあらかじめ記入してお持ちください。(2回分同封しています。)
ご不明点は当日会場で確認いたします。
3.本人確認書類
運転免許証、保険証、マイナンバーカードなどをお持ちください
接種費用について
無料です。
(注意)「有料で早めに接種が受けられる」などといった詐欺にご注意ください。
新型コロナウイルスワクチンについて
滑川町で1、2回目の接種で使用しているワクチンはファイザー社製です。十分な効果を得るため3週間空けて2回接種をする必要があります。
新型コロナワクチンの詳細については、厚生労働省のホームページなどをご参照ください。
厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(外部リンク)
接種後の副反応(副作用)について
これまで接種を受けた多くの方が接種部位などにとう痛(筋肉痛)などの症状があったとのことです。また、2回目接種後、発熱や倦怠感、めまいなどの症状がでることがあります。いずれも2、3日以内に収まるとのことですが、生活に支障が出るほどの症状の場合は、かかりつけ医や「埼玉県新型コロナワクチン専用相談窓口0570-033-226(24時間、土日・祝日も開設)」にお電話でご相談ください。
【予防接種健康被害救済制度】
極めて稀に予防接種の副反応により健康被害が生ずる場合があります。新型コロナワクチン接種における健康被害も、予防接種法により救済制度が適用されます。
新型コロナワクチン接種券の発行申請、住所地外接種、新型コロナワクチン接種証明書について(12月21日更新)
新型コロナワクチン接種券の発行申請について(1・2回目用または3回目用)
新型コロナワクチン接種証明書について(国内用・海外国内兼用)
相談窓口について
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチン全般に関するお問い合わせはこちら
電話 0120ー761770(フリーダイヤル)
受付時間 9時00分〜21時00分まで(土日・祝日も実施)
埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口(コールセンター)
接種の副反応や基礎疾患(持病)との関連などの医学的、専門的な相談はこちら
電話 0570−033−226(ナビダイヤル)
受付時間 24時間(土日・祝日も実施)
滑川町コロナワクチン予約相談センター
町が行うコロナワクチン予防接種に関するお問い合わせや相談、予約はこちら
電話 0493-81-3135
受付時間 午前9時から午後4時30分まで(平日 月曜日から金曜日)
更新日:2022年05月20日